40代「喪服」のマナー&準備する物【買えるところや値段も】

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

喪服で悩んでる人

40代、実は喪服を持ってない…そろそろ準備した方がいい気がするけど、マナーとかいろいろ面倒臭そう…一式そろえるとお金もかかりそう…何をそろえればいいの?いくらかかるの?みんなどうしてるの?

知りたい方、いますか?

この記事の内容は、

  • 喪服のマナーや買えるところなどまるっとわかる!
  • 喪服の準備ができる!

です。

40代バツなし独身子なし女が、自身の喪服の準備をする際の調査や体験から記しました。

わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Anja🤗#helpinghands #solidarity#stays healthy🙏によるPixabayからの画像)



40代、喪服のマナー&準備品

喪服のマナーと準備する物です。

10の項目で紹介します(↓)

1.喪服

喪服の種類

喪服には3種類あります。

  1. 正喪服
  2. 準喪服
  3. 略喪服

です。

★正喪服

もっとも格式が高い喪服です。

喪主や親族など、主催する側の人が着ます。

具体的には、和装、ドレス、ワンピース、アンサンブルです。

女性のパンツスーツはNGです。

★準喪服

一般参列者のときに着ます。

具体的には、ワンピース、アンサンブル、スーツです。

★略式

三回忌以降の法事、急な弔問・通夜への参列で着ます。

具体的には、ダーク色(黒、濃紺など)のワンピース、アンサンブル、スーツです。

「正喪服」と「準喪服」の違い

実際には、正喪服と準喪服の違いはほとんどありません。

主催側でも準喪服を着用する人も多いです。

喪服を準備する場合は、準喪服を準備しておけば大丈夫です。

肌の露出はNG

年齢、既婚未婚に関係なく、肌の露出はNGです。

スカート丈は膝下が原則です。

2.靴

靴は黒が基本です。

殺生をイメージさせる柄物(ヘビ柄やワニ柄など)はNGです。

光沢がある物も基本NGです。

3.カバン

カバンも黒が基本です。

殺生をイメージさせる柄物(ヘビ柄やワニ柄など)はNGです。

光沢がある物も基本NGです。

フォーマルバックの中にサブバックを入れておくと便利です。(香典返しなどを入れます)

4.ストッキング

黒無地が基本です。

通夜の場合は、肌色でもOKです。

タイツは本来NGですが、寒い地域ではOKの場合もあります。

5.数珠(じゅず)

数珠は、宗派によって違います。

基本、自分が持っている物(一般に売られている物)で大丈夫です。

6.袱紗(ふくさ)

黒や紫など、寒色系が基本です。

香典は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが一般的です。

7.コート

冬は喪服の上にコートを羽織ることも多いです。

黒やグレーなど、控えめな色が基本です。

派手な模様やボタンがついてないものが好ましいです。

殺生をイメージさせる毛皮や皮物はNGです。

建物に入る前に脱ぐのがマナーです。

8.傘

黒やグレーなど、落ち着いた色が基本です。

落ち着いた色の傘がない場合は、透明のビニール傘にします。

9.ハンカチ

白無地が基本です。

派手じゃなければ、黒や薄いブルー、ピンクでもOKです。

10.ヘアメイク

メイク

派手な色を使わないナチュラルメイクが基本です。

ノーメイクはマナー違反です。

アクセサリー

和装の場合はつけません。

結婚指輪のみOKです。

洋装の場合、外国ではネックレスをつけるのがマナーです。

日本の場合、つけなくていいと解釈する人も多いです。

ネックレスの種類は、白か黒の真珠、オニキス、黒曜石、ジェットです。

必ず1連にします。

2連・3連のネックレスは「不幸を重ねる」という意味に繋がるのでNGです。

髪型

清潔感が大切です。

まとめ髪は耳よりも下が基本です。

ゴムやバレッタなど、ヘアグッズは黒が基本です。

ネイルアート

ネイルアートは基本NGです。

できるだけ落とします。

自分で落とせない場合は、上からベージュ系を塗って隠します。



40代、喪服がプチプラで買えるところ

喪服がお手頃価格で買える店です。

(※2021年2月現在の情報です)

ユニクロ

ユニクロ

(画像:「ユニクロ」公式サイトより)

正式な喪服は売ってありません。

略式(三回忌以降の法事、急な弔問・通夜への参列)なら、ユニクロのスーツで大丈夫です。

  • ジャケット:3,000~8,000円くらい
  • スカート:3,000円くらい
  • 靴:3,000円くらい

です。

【公式通販サイト】「ユニクロ」

しまむら

しまむら

(画像:しまむらチラシ)

フォーマルの品ぞろえが豊富です。

服、靴、カバン、ストッキング、一式そろいます。

  • 服:10,000~13,000円くらい
  • 靴:3,000円くらい
  • カバン:3,000円くらい

です。

公式通販サイトもありますが、店舗ほど品ぞろえがありません。

近所にしまむら店舗があれば、行ってみるといいかもです。

【公式通販サイト】「しまむら」

洋服の青山

青山

(画像:「洋服の青山」公式サイト)

フォーマルの品ぞろえが豊富です。

服、靴、カバン、ストッキング、一式そろいます。

値段は「しまむら」よりもちょっと高めです。

  • 服:13,000~40,000円くらい
  • 靴:9,000~11,000円くらい
  • カバン:9,000~16,000円くらい

です。

【公式通販サイト】「洋服の青山」

セシール

セシール

(画像:「セシール」公式サイトより)

フォーマルが一通りそろってます。

  • 服:10,000~30,000円くらい
  • 靴:3,000~10,000円くらい
  • カバン:5,000~8,000円くらい

です。

【公式通販サイト】「セシール」

ニッセン

ニッセン

服も靴もカバンも、種類がかなり多いです。

変わったデザインのものもあります。

選ぶのが好きな人は楽しいかもです。

値段は「セシール」より安め、「しまむら」と同じくらいです。

  • 服:4,000円~15,000円くらい
  • 靴:2,000円~9,000円くらい
  • カバン:2,000~4,000円

です。

【公式通販サイト】「ニッセン」

中古

フリマサイト・アプリで入手する方法です。

掘り出し物が見つかるかもしれません。

フリマサイト・アプリはこのあたりが有名です(↓)

です。

レンタル

喪服のレンタルサービス、結構あります。

例えば(↓)

基本、宅配便での配送です。

発着便利な都会に住んでる人は利用しやすいかもです。



今回のまとめ

以上、喪服のマナー&準備についてまとめました。

ちなみに、私が準備した喪服です(↓)

喪服

喪服

実家の母からもらいました。

喪服は頻繁に使う物ではないけど、40代になると、葬儀や死もだいぶ身近になってきます。

手元に一式あるとなんとなく安心です。

よぴ子

40代、ぼちぼち揃えておきたいものです~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です