こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。
教習所が辛い40代
教習所が辛すぎてマイってる40代の方、いますか?
教習所、辛いですよね…
この記事の内容は、
- 教習所が辛いのは自分だけじゃないと安心できる!
- 教習所が辛くなったとき乗り切る方法がわかる!
- 教習所の体験談がわかる!
です。
私自身、40代で運転免許を取得しました。
教習所に3か月間通いましたが、社会人になって25年、人生で一番辛かったです。
そんな地獄の日々を支え、励ましてくれたのは、ネットにあがっている体験談の数々でした。
私の辛い体験談もどなたかのお役に立てれば、という気持ちで記します。
大丈夫です!教習所が辛いのはあなただけではありません!!
わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ画像:OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像)
教習所が辛い!40代運転免許取得体験談
免許取得の経緯
長崎県出身で、免許を取らずに18歳で東京に上京しました。
東京では免許は必要ありませんでした。
40歳で九州に戻って来ました。
仕事関係で免許が必要になりました。
免許を取ることを決めました。
教習所選び
免許を取ることを決めたら、教習所を選びました。
家から通えそうなところをネットで検索しました。
パンフレットを2校から取り寄せて、パンフレットの感じがよかった方に決めました。
申し込み
申し込みは、教習所に行ってしました。
申し込み時にプランも決めます。
私は「スピードプラン」を選びました。
技能(乗車)の予約が取りやすいプランで、最短2週間で免許を取れる人もいるそうです。
レギュラープランより料金が1万円高かったです。
ちなみに、免許取得までにかかった費用です(↓)
費用
- 基本料(スピードプラン一括払い)=¥336,950
- 補講(¥6000×4)=¥24,000
- キャンセル料(¥2000×4)=¥8,000
- 怪しい教材(※後述)=¥13,400
(合計)¥382,350
でした。
教習所ごとにいろんなプランがあります。
自分に合ってないプランを選ぶと、時間やお金を損してしまいます。
教習所に相談するのがおすすめです。
教習スタート(辛かったことランキング)
申し込みが終わったら、教習スタートです。
初日から辛かったです。
以下、40代の教習所通いで辛かったことをランキング形式で発表します。
1位:周囲が若者だらけ
私の場合、12月から教習所に通いました。
学生の休みと丸かぶりです。
学生で教習所は大混雑でした。
学生にまざって教習を受けるのが、めちゃめちゃ恥ずかしかったです。
誰も私のことなんて気にしてない、ただの自意識過剰なことはわかっています。
でも、どうしても気になります。
こんなばばあが紛れ込んじゃってすみませんと萎縮します…色々もたつく度に「若い子はもっとすんなりできるんだろうなあ」と自分を責めます…
若者たちが仲間同士でわいわいしてる中、一人ポツンといるのも辛かったです。
2位:運転ができない
できないから教わりに行っています。
でも、あまりにもできないと凹みます。
失敗するのが恥ずかしいという、40代のプライドもあるのでしょうか。
- スピードを出すのが怖い…
- カーブでぶつかりそうになる…
- 右折左折で縁石に乗り上げる…
- S字で脱輪しまくる…
- ブレーキが上手に踏めない…
とにかく下手糞です。
学生たちは友人同士で情報交換したり、励まし合ったりするのでしょう。
自分には話し相手は誰もいません。
「こんなにできないのは私だけだ…私がばばあだからだ…恥ずかしい…先生たちもきっと呆れてる…繁忙期なのに手間取らせやがってと苦々しく思ってるに違いない…」
と心の声で、自分を追いつめてました。
マジで鬱寸前でやばかったです。
3位:教官が嫌味っぽい
繁忙期で教官たちも疲れてたのかもしれません。
または、教官の元からの性格かもしれないし、私がばばあだから意地悪をしてきたのかもしれません。
とにかく、教官の言うことがいちいち嫌味っぽいのです。
例えば、右車線と左車線を間違えそうになったときです(↓)
教官「外国に住んでたことあるの?」
私「ないです」
教官「左車線に入るから、外国に住んでたことある外国人かと思っちゃった、ははははは」
と言われます。
「車線間違えないで」って普通に注意してくれればよくないですか?
あとは「(運転下手糞だけど)自転車は乗れるの?」とバカにしてきたり。
路上で信号待ちしてるとき話しかけてきて、会話に気を取られて発進のタイミングが遅れると怒ってきたり。
私の被害妄想でしょうか?(笑)
4位:運転が好きじゃない!
そもそも運転が好きじゃないのも、辛い原因かもしれないと思いました。
運転が好きな人に教習所時代の思い出を聞くと、「路上出て一発目で壁に車ぶつけたけど楽しかった、わはははは」
と、とんでもないエピソードを楽しそうに話します。
自分だったら、路上で壁に車をぶつけたら心がポッキリ折れそうです。
人間、好きじゃないことを嫌々やるのは辛いものです。
教習所が辛い人は、そもそも運転が好きじゃないのかもしれません。
登校拒否(乗り切った方法)
技能(乗車)を10時間くらい終えたところで、辛すぎて登校拒否になりました。
予約してはキャンセルをくり返し、ムダにキャンセル料を支払いました。
(※キャンセルは通常はよくないことですが、この時期の教習所はキャンセル待ちの学生がわんさかいるので、きっと喜ばれたと思います)
3週間くらい休んだでしょうか。
免許を取るのはもう諦めようと思いました。
が、なんとか乗り切りました。
以下、乗り切った方法です(↓)
方法1:下には下を探す
ネットで、自分よりやばい人を毎日検索していました。
「教習所 地獄」「教官 ムカつく」「運転 怖い」「教習所 辞めたい」などで検索します。
私が読んだ中で凄かったのは、補講を20くらい受けた人です。(私は補講4でした)
あとは、カーブでブレーキとアクセルを踏み間違って田んぼに突っ込んで、教官から「免許取るのは諦めて下さい」とお願いされた人もいました。(※リンク貼りたいけど見つかりません)
下には下がいるとすごく励まされました。感謝です。
方法2:教官変更
途中で教官を変更してもらいました。
最初はピチピチの新人教官様が担当してくれてました。
が、途中で新人教官様が「僕の経験が浅くてすみません。ベテランの先生ならなんとかしてくれるかもしれません」と教官変更を提案して下さいました。
私があまりに下手糞で、上達せず、凹んでいたからだと思います。
窓口に相談して、ベテランの先生にチェンジしてもらいました。
これが大正解でした。
教え方がめちゃめちゃ的確でした。
そのぶん、新人教官様より嫌味がすごかったですけど(笑)
教官との相性あるので、辛かったら変更を相談してみるのもいいかもです。
方法3:とある本を購入
登校拒否の間、ネットで検索ばかりしていました。
検索でとある本に出会いました。
「40代、50代からの運転免許取得術」です(↓)
いわゆる「情報商材」というやつでです。
テキストで9,900円、印刷郵送だと13,400円します。
こんな高額な本、普段なら買いません。
でも、本気で弱ってました。
補講費用やキャンセル料がじゃんじゃんかかっていて、金銭的にも麻痺していました。
13,400円でこの地獄から抜け出せるなら安いもんだと思いました。
結果、大正解でした。
教習所の元教官様が書かれた本なのですが、中年の気持ちにめちゃめちゃ寄り添ってくれてます。
困ったときは無料でメール相談まで受けてくれます。(私は利用せずに済みました)
教習所で孤独を感じていたので、この本が心の支えになりました。
諸事情で直接リンクは貼れませんが、「40代、50代からの運転免許取得術」のタイトルで検索したら出てきます。
私が免許を取れたのはこの本のおかげです。
ありがとうございます。感謝です。
方法4:イメトレ
先述の本(「40代、50代からの運転免許取得術」)に、「イメトレ」がとても大切だと書いてありました。
イメトレをやったら、格段に上達しました!
おかげで、修了検定(仮免)も卒業検定も一発で合格できました。
イメトレ、やるとやらないで大違いです。
イメトレ、マジでめちゃめちゃおすすめです。
方法5:得意分野を磨く
得意なことを一つ磨くと、自信がついて他も上達してきます。
自分の得意分野を意識することにしました。
私の場合、勉強が好きなので学科は自信がありました。
技能(運転)は最後まで下手糞でしたけど「イメトレを真面目にやっている、努力している」という事実が心のよりどころとなりました。
徐々にこなせるようになっていきました。
方法6:人参をぶら下げる
人参をぶら下げる=ご褒美的なものを用意するのは効果があります。
登校拒否で教習所をやめようか迷ってるとき、親が「免許を取ったら車を買ってやる」と言ってくれました。
(40代なのに甘ちゃんですみません笑)
俄然やる気が出ました。
免許取得
先述の方法で、登校拒否から復活しました。
その後は、
- 修了検定(仮免)、一発合格
- 路上教習
- 卒業検定、一発合格
- 本免学科試験、一発合格
順調に免許を取ることができました。
期間は約3か月でした(↓)
期間
(通学12~2月/免許取得3月)
- 第1段階(場内教習):12~1月
- 修了検定(仮免):1月合格
- 第2段階(路上教習):1月~2月
- 卒業検定:2月合格
- 免許センター本免学科試験:3月合格
反省点
今回、教習所がなぜこんなにも辛かったのか、自分なりに反省しました。
反省1:覚悟が甘かった
教習所に通う前の、覚悟が甘かったです。
運転なんてみんなやってるから簡単だと思ってました。
舐めてかかっていたので、ちょっと上手くいかないだけですぐに心が折れました。
最初から「運転は大変、免許を取るには努力が必要」と覚悟を決めていれば、多少の苦労は耐えられたような気がします。
教習所に限らず何でも、覚悟って大事ですよね。反省です。
反省2:繁忙期に通った
繁忙期に通ってしまったのは反省です。
教習所のサイクルは一般的には、
- 繁忙期:12~2月
- 閑散期:5~6月、9~11月
と言われています。
繁忙期は教官が疲労困憊、イライラしています。
学生が多いので己の年齢にも凹みます。
よっぽどの事情がある以外は、繁忙期は避けた方がいいです。
余談:合宿はやめておく
余談ですが、合宿はやめた方がいいと思いました。
最初、「通学」にするか「合宿」にするか迷いました。
一生に一度のことだから合宿も経験してみたい、面白そうと思ってました。
合宿にしなくて心底よかったです。
合宿は、カリキュラムや期間がばっちり決められています。
落ちこぼれることは許されません。
通学の1日2時間だけでも大変だったのに、逃げ場がない環境で免許を取るなんて、想像しただけで吐きそうです。
メンタル強靭、運動神経抜群、実は無免許で運転したことあってそのとき結構上手にできた…
など、よっぽど自信がある場合を除いて、「合宿」は危険だと思いました。
(※追記)その後
免許を取って、数年経ちました。
車の運転は相変わらず好きではありません。
でも、何度も乗るうちに、決まった道を走るくらいはできるようになってきました。
田舎なので運転できないよりは運転できた方がやっぱり便利です。
いま教習所が辛い人、心がガチで壊れそうならやめた方がいいです。
でも、なんとか踏ん張れそうなら最後まで粘ってみるのもオススメです。
長い人生の中のほんの3か月くらいなので。
終わってみるといい思い出です。
今回のまとめ
以上、教習所が辛い!40代の運転免許取得体験談をまとめました。
いろいろ記しましたが、とにかく、この記事で伝えたかったことは、
教習所が辛いのはあなただけじゃないです!大丈夫です!負けないで!
ということです。
よぴ子
※サイト移転のため、以前いただいたコメントが全消去となってしまいました。
以前にコメントいただいてた方すみません。
ありがとうございました。感謝です。