「漁師の嫁」になるには?!【方法.生活.収入まるっと解説】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

漁師の嫁に興味がある人

漁師の嫁について知りたい!

という方、いますか?

この記事の内容は、

  • 漁師の嫁についてまるっとわかる!

です。

私自身は漁師の娘歴40年のバツなし独身子なしです。

漁師の嫁である母を観察した視点から記します。

  • 漁師の嫁になりたい
  • 漁師の嫁になる予定だけど不安
  • 漁師の嫁になったけど他の人はどんな感じか知りたい

という方におすすめです。

わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Quang Nguyen vinhによるPixabayからの画像)



「漁師の嫁」になるには?

漁師の嫁になる方法です。

年齢によってちょっと変わるかもです。

若い女性の場合

若い女性(一般的に出産可能とみられる年齢)の場合⇒

婚活パーティ、婚活イベントがおすすめです。

漁師は出会いの場がなかなかないので、行政が世話を焼いていることも多いです。

手順としては(↓)

  1. どの地域のどの種類の漁師の嫁になりたいかを決める
  2. 決めた地域の自治体に、婚活イベントを開催していないか問い合わせる
  3. 婚活イベントに参加する

です。

若くない女性の場合

若くない女性(一般的に出産不可能とみられる年齢)の場合⇒

行政はあまり世話を焼いてくれません。自力で動きます。

手順としては(↓)

  1. どの地域のどの種類の漁師の嫁になりたいかを決める
  2. 決めた地域に旅行するか移住して、独身漁師を探す

です。



「漁師の嫁」基本情報

漁師の嫁の基本情報です。

漁師の種類

漁師にはいろんな種類があります。

  1. 沿岸漁業
  2. 沖合漁業
  3. 遠洋漁業
  4. 養殖業

ちょっとずつ解説します。

1.沿岸漁業

沿岸漁業は、近くの海で魚を獲ることです。

マダイ、ヒラマサ、アジ、サバ、ブリ、フグ、サンマなど、季節や地域ごとに様々な魚が獲れます。

基本、日帰りです。

わが家も沿岸漁業です。

2.沖合漁業

ちょっと遠い海で魚を獲ることです。

アジ、サバ、イワシ、サンマ、エビ、カニなどを大量に捕獲します。

日帰りの場合もあるし、1か月くらい帰ってこないこともあります。

3.遠洋漁業

遠くの海(南太平洋、アフリカ近海のインド洋、北大西洋など)で魚を獲ることです。

いわゆるマグロ船やカツオ船とも呼ばれます。

1か月~1年半くらい不在になります。

4.養殖業

魚介類を育てて出荷することです。

フグ、ブリ、ノリ、ホタテ、マグロ、牡蠣など地域によって違います。

漁師というよりは農業・畜産に分類されるかもしれません。

自営ではなく会社に勤めている場合、感覚はサラリーマンに近いです。

漁師の収入

漁師の収入は、漁業の種類や雇用形態、季節などの条件によって違います。

わが家の場合は、自営業の沿岸漁業です。

年収は600万円ほどと聞いたことがあります。

が、見栄を張ったっぽいので、実際は400~500万円くらいじゃないかと推測しています。

そこから船の修理代や備品代、税金などが引かれます。

裕福ではなかったです。

タイムスケジュール

漁師の嫁の1日のタイムスケジュールです。

沿岸漁業のわが家の場合です。

2:30頃
  • 起床(日によって時間は違います。前の晩に「明日は××時」と夫からの指示があります)
  • 海の様子を見に行く(風、波、他の船が出ているかをチェック)
  • 漁に出られそうなら夫を起こす
  • 従業員(乗組員)にも電話する
  • 夫の朝ごはん、弁当を用意する
4:00頃
  • 家で夫を見送る
  • 二度寝
7:00頃
  • 二回目の起床
  • 自分の朝ごはん
  • 掃除、洗濯などの家事
12:00頃
  • 昼ごはん
14:00頃
  • 夫から帰宅時間を知らせる電話がかかってくる(携帯電話がない時代は帰って来るまで何時間も港で待ってました)
15:00頃
  • 沖待ち(船が戻ってくるのを待つこと)
  • 船が戻ってきたら出迎える
  • 従業員(乗組員)の嫁たちと魚を運ぶ
  • 漁協で魚を計測してもらう

魚運び

16:00頃
  • 夫より先に帰宅
  • 風呂をわかす
  • 家用に持ち帰った魚をさばく
  • 晩ごはんを作る
16:30頃
  • 夫帰宅
17:30頃
  • 夕食
19:00頃
  • 風呂
21:00頃
  • 就寝

だいたいこんな感じです。

定休日

定休日や休漁期間は、業種や地域の漁協組合ごとに違います。

私の地域では、

  • 【定休日】夏は毎週土曜日、冬は第2土曜日
  • 【休漁期間】1~2月

です。

育児などでお金が必要な家庭は、休漁期間は出稼ぎに行くことが多いです。

出稼ぎ先は、工場や工事現場です。



「漁師の嫁」メリット&デメリット

漁師の嫁になるメリット&デメリットです。

メリット

メリットです。

  1. 新鮮な魚介類が食べられる
  2. 早寝早起き、健康的な生活になる
  3. 物々交換ができる
  4. ブログやインスタのネタになる

ちょっとずつ解説します。

1.新鮮な魚介類が食べられる

漁業の種類にもよりますが、沿岸漁業の場合、獲った魚を家に持って帰ることができます。

新鮮な魚や珍しい魚介類がたくさん食べられます。

2.早寝早起き、健康的な生活

漁業の種類にもよりますが、ほとんどは「太陽と共に起きて、太陽と共に寝る生活」になります。

大酒さえ飲まなければ、健康的です。

3.物々交換ができる

漁業の種類にもよりますが、物々交換ができます。

魚をあげて、お返しに米や野菜、肉、お菓子などをもらう感じです。

4.ブログやインスタのネタになる

漁師は、一般的に珍しい職業の部類に入ると思います。

ブログのネタには困りません。

写真も面白いものがいっぱい撮れます。

デメリット

デメリットです。

  1. 洗濯物や食器が魚臭くなる
  2. 収入が不安定
  3. 夫主体の生活になる

ちょっとずつ解説します。

1.洗濯物や食器が魚臭くなる

洗濯物や食器が魚臭くなります。

タオルやスポンジに魚臭が残ってて、伝染していくのだと思われます。

今は洗剤の性能がよくなってるので、昔と比べるとだいぶマシにはなりました。

2.収入が不安定

収入が不安定です。

天気や収穫量でだいぶ変わります。

月収40万円のときもあれば、月収5万円のときもあります。

最低ラインを考えての貯蓄が必要です。

3.夫主体の生活になる

基本的に、夫の生活・夫の人生サイクルに合わせることになります。

漁師に限らず、結婚ってそんなものでしょうか??



今回のまとめ

以上、漁師の嫁についてまとめました。

漁師の嫁に限らず何でも、最初は大変だけど慣れると楽しいかもです。

ちなみに、漁師の嫁に向いてそうなのは(↓)

  • 漁師の嫁生活を面白がれる人
  • 近所付き合いが苦じゃない人
  • 田舎暮らしが苦じゃない人
  • 漁師の旦那様のことが大好きな人
  • 釣りが好きな人
  • 魚が好きな人

でしょうか。

好奇心旺盛な人は、自分で漁師をやってみるのもいいかもしれません。

よぴ子

参考になれば幸いです~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です