こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。
昔のインターネットが気になる人
という方、いますか?
この記事の内容は、
- 90年代「昔のインターネット」のあるある体験談がわかる!
です。
1994年からインターネットオタクの40代女性が記します。
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ画像:Here and now, unfortunately, ends my journey on PixabayによるPixabayからの画像)
「昔のインターネット」日本の歴史
まずは、日本のインターネットの歴史をざっと紹介します。
1992年 |
|
1994年 |
|
1996年 |
|
1999年 |
|
2000年 |
|
2001年 |
|
2003年 |
|
2004年 |
|
2007年 |
|
2008年 |
|
2011年 |
|
2014年 |
|
2016年 |
|
「昔のインターネット」あるある体験談
では、昔のインターネットあるある体験談です。
テレホーダイ
テレホーダイは、1995年からNTTが提供していたサービスです。
夜23時から朝8時まで、定額でネットに接続できるという内容でした。
いまは定額があたり前ですが、昔はテレホーダイを契約してなかったり、テレホーダイの時間以外でネットに接続すると、とんでもない通話料が発生していました。
なのでテレホーダイの時間になると回線激混みでした。
なかなか繋がらないので、一度繋がったら朝まで繋ぎっぱなしにしてました。
繋がったとしても当時はWEBサイト1ページ開くのに5分くらいはかかってました。
接続時のピープルプルプルプルプルという音が懐かしいです。
あめぞう
2ch(いまは5ch)の前身みたいな匿名掲示板です。
いつの間にかあめぞうよりも2chの方が有名になってましたが、あめぞうが2chに進化したのでしょうか?不明です。
2chが流行った頃、「昔はあめぞうもあったよね」などと古参マウントしてました。
(※追記)2chは、あめぞう利用者のひろゆきさんが、あめぞうの副次的存在として作ったらしいです。
伊達杏子
1996年にデビューした、ホリプロ所属のバーチャルアイドルです。
流行りませんでした。
敗因は、
- 時代を先取りしすぎた
- 造形がリアルすぎてあまりかわいくなかった
でしょうか。
(※追記)2018年に娘のあやのちゃんがVtuberとしてデビューしたそうです!うける(笑)
1996年デビューのヴァーチャルアイドル・伊達杏子の娘がVtuberに。2世タレント・伊達あやののサポーターを募るクラファン企画がスタート! 杏子ママから娘へのメッセージも https://t.co/7y11fP4nlp pic.twitter.com/vzCnh70uls
— ファミ通.com (@famitsu) 2018年11月8日
mixi(ミクシィ)
2004年に始まった、恐らく日本初のSNSです。
めちゃめちゃ楽しくて、3分に1回ログインしてました。
周囲にもmixi中毒者がいーっぱいいました。
勝因は、
- 招待制
- 足あと
- コミュニティ
でしょうか。
コミュニティのオフ会もがんがん開かれてました。
その後、招待制と足あとが廃止されたあたりから利用しなくなりました。
いまはゲームサイトみたいになってるんでしょうか?
(※追記)いまも存在はしているようです。>> mixi
teacup掲示板
無料で利用・作成できるインターネット掲示板です。
1994年頃、個人でホームページを作って掲示板を設置して、掲示板でやりとりするのが流行ってました。
いまのtwitterみたいな雰囲気です。
掲示板は、ほとんどの人がteacupを使っていました。
調べたら、いまもサービスが続いているみたいでびっくりです。>>『teacup』公式ページ
アクセスカウンター
ホームページのアクセス数を、カウント&表示してくれます。
個人のホームページに設置するのが流行ってました。
こういうやつです(↓)
(画像:http://www.rays-counter.com/index.phpより)
いまもサービス自体はあるようです。>>無料アクセスカウンター
フロッピーディスク
こんなやつです(↓)
(画像:https://item.rakuten.co.jp/maxtop/q9qa01pbbak/より)
ファイル保存に使ってました。
CD-Rが出て、USBメモリが出て、いまはパソコン本体保存とクラウドが主流でしょうか?
いちおういまも売ってあるようです。
使う人がいるんでしょうか?
初代iMac
(画像:http://www.923s.com/kaitai/imacg3.htmより)
1998年に発売されたAppleのデスクトップ機です。
カラフルでかわいくて流行りました。
私も1台購入しました。
Windows派だったので使いこなせずMacがトラウマになりました。
iMac自体は形を変えて、今も存在するようです。
ポストペット
(画像:Amazonより)
So-net(ソニー系列のプロバイダ)が販売していたメールクライアントです。
ピンクのクマ(モモ)がメールを運んでくれます。
その他ペットの育成、ユーザー同士のコミュニケーションができました。
周囲で使ってる人が多かったです。
現在もキャラクターは生きていて、活躍しているようです。公式サイト >>https://www.so-net.ne.jp/postpet/
今回のまとめ
以上、昔のインターネットあるある体験談や歴史をまとめました。
昔の懐かしい話ばかりするようになったら、おじさんおばさんの証拠かもしれません(笑)
でも、若い頃にハマったことを思い出すの、楽しいですよね。
どなたかのお役に立てれば幸いです~
よぴ子