「FP3級試験」体験レビュー【電卓・ランチ・情報まるっと】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

FP3級試験受ける人

FP3級試験を受けることになった。勉強はばっちりだけど当日が気になる。会場どんな感じ?試験問題持って帰っていいの?電卓は?ランチは?

気になる方、いますか?

この記事の内容は、

  • FP3級試験、体験レビューがわかる!
  • FP3級試験、勉強以外の疑問点がまるっと解決できる!

です。

FP3級を受験した、40代女性が記します。

わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ画像:tjevansによるPixabayからの画像)

※2019年1月27日(日)の情報です。変更になっている可能性もあります。



「FP3級試験」体験レビュー

受験スペック

私の受験スペックはこんな感じです(↓)

  • 主催:日本FP協会
  • 日時:2019年1月27日(日)
  • 場所:福岡県
  • 勉強方法:独学
  • 勉強期間:3か月

当日のタイムスケジュール

試験当日のタイムスケジュールはこんな感じです(↓)

9:40~ 説明
10:00~12:00 学科試験(途中退出可)
12:00~13:10 休憩
13:10~ 説明
13:30~14:30 実技試験(途中退出不可)

会場に向かう

朝、会場に向かいます。

会場は大学でした。

電車を利用しましたが、駅に到着した時点でかなり混雑してました。

FP3級とFP2級合わせて、この会場だけで2千人ほどが受験したようです。

会場到着

試験開始の約40分前に会場に到着しました。

受験番号によって、教室が決まっています。

トイレを済ませて入室します。

トイレは空いていました。

一つの教室に200人ほどの人がいました。

若者と中年が半々くらいです。

服装は、スーツの人もいればジーンズの人もいます。

1月で、室内は微暖房です。

コートを脱いで、ちょうどいいくらいでした。

自分の受験番号が記された席に座ります。

長机に2人ずつです。

電卓などが使えるよう、隣の人との距離が十分とってあります。

追記

同年5月末にFP2級を受験しました。

夏日だったので半袖で出かけましたが、試験会場の冷房が効きすぎててやばかったです。鼻水が垂れ流れて試験どころではなかったです。

季節によりますが、体温調整できるストールのようなものを用意しとくと便利かもです。

試験の説明

9時40分から試験の説明が始まります。

遅刻してくる人がかなりいました。

試験開始後30分までは入室可能です。

注意事項のほとんどは、事前に配られた用紙に書いてあります。

注意事項

机の上に置いていい物

机の上に置いていい物は、

  • 受験票
  • 写真付本人確認書類
  • 鉛筆・シャープペンシル・消しゴム
  • 計算機

です。

メガネ・腕時計も置いても大丈夫でした。

ペンケース・メガネケース・ペットボトル・水筒などは置いてはいけません。

電卓

FP試験では、使用できる電卓に制限があります。

が、電卓のチェックは特にありませんでした。

違反してたらどうしようとドキドキしてたのでほっとしました。

私が使用した電卓は、無印良品のこのタイプです(↓)

電卓

明確に禁止されている機種もあります(↓)※2019年1月の情報です

  • 「CASIO BF200~850」
  • 「CASIO fx20~5800」
  • 「SHARP EL-501、509、520」

以上は禁止です。

事前に配られた注意事項の用紙に載っています。

まあでも、FP3級試験は時間に余裕があるし、計算も簡単です。

確実に合格を目指すなら電卓があった方がいいですが、最悪、電卓がなくても受験は可能です。

「学科」試験

学科試験です。

試験時間は2時間です。

開始30分を過ぎた頃、本人確認があります。

マスクや帽子をとって、試験官に顔をチェックしてもらいます。

途中退出

試験開始から1時間経ったら、途中退出OKです。

「1時間が過ぎました。試験が終わる15分前までの間退出ができます」というアナウンスがあります。

解答用紙を試験官に提出して、退室します。

ほとんどの人が30分くらいで問題を解き終え、途中退出していました。

問題は持ち帰ります。

問題

ランチ

ランチ事情は会場によって違うかもです。

私の会場は、周辺に牛丼屋とカレー屋とコンビニがありました。のんびりできそうなファミレスやファストフード店はありません。日曜日なので、大学の学食やカフェテリアも閉まっています。

教室は、試験終了から45分間は開放されるとのこと。(12:00~12:45)

途中退出したので、まだ開放されてません。

1階ロビーは試験を終えた人々ですでに満杯です。

なので、コンビニで食糧を買って、外のベンチで食べました。

真冬の1月だったので、試験後ちょっと風邪ひきました。

体が弱い人などは、試験前に会場周辺のランチ事情を調べておいた方がいいかもです。

休憩時間

休憩時間は1時間10分です。

途中退出した時間も含めると、2時間ほどあります。

ネットでは既に、学科試験の解答速報が出回っています。

こんな感じです(↓)

休憩中に自己採点もできますが、不合格だったら凹むので私はやりませんでした。

自信がなかったところだけを見直しました。

実技試験に備えて、参考書を開いてやり過ごしました。

ざっとみた限り、受験生の参考書で一番多かったのはコレでした(↓)

「実技」試験

試験は13時30分からですが、13時10分から説明が始まります。

試験時間は1時間です。

開始30分を過ぎた頃、本人確認があります。

マスクや帽子をとって、試験官に顔をチェックしてもらいます。

実技試験は、学科試験と違って途中退出はできません。

だいたいの人が30分ほどで問題を解き終わり、机に突っ伏して寝てました。

問題は持ち帰ります。

実技試験

試験終了

試験終了後は、すぐに帰れます。

合格発表うんぬんの説明は、特にありません。

解答発表

日本FP協会の場合、17時40分に公式サイトで模範解答が発表がされます。>>「日本FP協会」公式サイト

その前に、ネットでは試験終了後すぐに解答が出回ります。

自己採点で合否はすぐ判断できます。

正式な合格発表は約2か月後です。

合格発表

日本FP協会の場合、正式な合格発表は公式サイトで確認できます。

その後、通知と証書が郵送されてきて、終了です。

「FP3級技能検定合格証書」です(↓)

合格証書



今回のまとめ

以上、FP3級試験の体験レビューをまとめました。

FP3級の勉強を始めた頃は、難しくて無理だと思ってましたが、終わってみると意外と簡単でした。

学科なら60問中24問、実技なら20問中8問も間違って大丈夫なので、気が楽です。

知識を実生活に生かせるし、久々に勉強や受験気分も味わえて楽しかったです。

よぴ子

みなさまの合格をお祈りしてます。空調&ランチ対策はくれぐれもお気を付けてです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です