社会人限定!!「FP2級」独学おすすめ勉強法【期間・費用・参考書も】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

FP2級を独学で合格したい人

FP3級に独学で合格した。FP2級も独学で勉強し始めたけど、3級と全然違う!めちゃめちゃ難しい!これ、もしかして独学では無理じゃない?

途方に暮れている方、いますか?

この記事の内容は、

  • FP2級独学、一発合格できる勉強法がわかる!
  • FP2級独学、行き詰まりが解消されるかもしれない!

です。

私自身は40代女性です。

FP3級に独学で合格、FP2級も独学で勉強し始めました。

が、あまりの難しさに驚きました。

自分の記憶力、集中力が若い頃と比べて圧倒的に低下していることにも落ち込みました。

もう諦めようか…

挫折しそうになったとき閃いた勉強法です。

おかげで一発合格できました。

社会人なら使えるやり方だと思います。

参考になれば幸いです、どなたかのお役に立てればうれしいです~(※アイキャッチ画像:Shutterbug75によるPixabayからの画像)



「FP2級」独学おすすめ勉強法

基本の勉強法

まずは、FP3級に合格している前提で、基本の勉強法です(↓)

  1. 問題を解く
  2. 間違った箇所、わからなかった箇所を教科書で確認する
  3. また問題を解く
  4. また確認する

1~4を何度もくり返します。

若い人や、勉強に慣れた脳の人なら、たぶんこの基本勉強法だけで大丈夫です。

おすすめの勉強法

基本勉強法では厳しい場合の、おすすめ勉強法です(↓)

  • 問題を、己の常識&社会人経験で考える

です。

FP2級は、試験としてはとても難しいです。

が、よく考えれば、FP資格の目的は「生活の中のお金のプロフェッショナル」です。

内容は普段の生活や人生で必要な知識ばかりです。

社会人ならすでに体験していること、知っている知識が満載です。

社会人経験を勉強に生かせます。

具体例

「問題を、己の常識&社会人経験で考える」の具体例です。

具体例1

問題(↓)

Q:適用事業に使用されている労働者であっても、アルバイトやパートタイマーは労災保険の適用は受けない。(『FPの教科書』より)

問題を、己の常識&社会人経験で考えます(↓)

「パートをやってたとき、パート仲間が会社でぶっ倒れて、労災の手続きをしてもらってた…というか、今の時代、正社員は労災適用でパートは労災適用外とかありえない気がする…うん、アルバイトやパートでも労災保険が適用される!」

答え(↓)

A:適用される。

具体例2

問題(↓)

Q:NPV法(正味現在価値法)では、収益の現在価値の合計よりも投資額の現在価値の合計のほうが大きい場合に、その投資は有利であると判定することができる。(『FPの教科書』より)

問題を、己の常識&社会人経験で考えます(↓)

「常識的に考えて、収益額より投資額の方が大きかったら損するじゃん」

答え(↓)

A:「×」


という感じです。

なんだそんなこと??という簡単なことですが、やってみると効果てきめんです。

もし、FP2級独学に行き詰まってるなら、騙されたと思ってやってみて下さい。



「FP2級」独学その他

FP2級独学のその他の情報です。

勉強期間

私の場合、1日30分、4か月勉強しました。

独学費用

参考書代、4,180円(税込)でした。

※受験料は別で8,700円(非課税)です。

参考書

参考書は、

  • 『みんなが欲しかった!FPの教科書』
  • 『みんなが欲しかった!FPの問題集』

を利用しました。

試験会場でもほとんどの人がこの参考書を使ってました。

税制度や年金制度など頻繁に変更があるので、古本ではなく最新版を使う方が安全です。

ネットで学べるところ

ネットでも学べます。

ここが便利です(↓)

FP2級試験の注意点

FP3級は、学科も実技も時間がかなり余ります。

FP2級は時間が足りません。

FP3級と同じ感覚で問題を解いていると、えらい目にあいます。

後半かなり焦ります。

試験前に、時間を計りながら予行練習をしておいた方がいいかもです。



今回のまとめ

以上、FP2級独学おすすめ勉強法をまとめました。

どうしても独学できつい場合はスクールもあります。

例えば「Foresight(フォーサイト)」>>2020年1月の2級試験の合格率は85.7%!日本FP協会認定校の通信講座とは?

だいたい6万円くらいです。

お金に余裕があるなら利用して見るのもいいかもです。

よぴ子

FP2級、合格をお祈りしております~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です