こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。
人間関係リセット症候群かもしれない人
知りたい方、いますか?
この記事の内容は、
- 「人間関係リセット症候群」についてわかる!
- 「人間関係リセット症候群」の原因がわかる!
- 「人間関係リセット症候群」の対策がわかる!
- 「人間関係リセット症候群」のメリット&デメリットがわかる!
です。
私自身は40代バツなし独身子なし。
自分が「人間関係リセット症候群」じゃないかと疑っています。
今まで一度も結婚したことがない独身なのも、人間関係リセット症候群の一環かもしれないと思っています。
「人間関係リセット症候群」について考察&調査しました。
わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ画像:Gordon JohnsonによるPixabayからの画像)
「人間関係リセット症候群」について
まずは、「人間関係リセット症候群」についてです。
「人間関係リセット症候群」とは?
「人間関係リセット症候群」は、人間関係をすぐシャットアウト(遮断)してしまう人のことです。
「人間関係リセット症候群」は造語で、医学的な症状や病気や障害ではありません。
言葉の発祥は不明ですが、ネットスラング説が濃厚です。
SNSが広まり、ブロックやフォロー解除やミュートなど、人間関係を気軽にシャットアウトする人が増えました。
人間関係を気軽にリセットする人が増えました。
そこで、「人間関係リセット症候群」という言葉も広まりました。
症状
「人間関係リセット症候群」の代表的な症状です。
- SNSのアカウントを削除する…(ある日突然しかも頻繁に)
- メールアドレスを変える…(ある日突然しかも頻繁に)
- 電話番号を変える…(ある日突然しかも頻繁に)
- 会社を辞める…(ある日突然しかも頻繁に)
- 引っ越す…(ある日突然しかも頻繁に)
- 恋人に別れを告げる…(ある日突然しかも頻繁に)
などです。
ある日突然、しかも頻繁に、人間関係を自分からシャットアウトします。
「人間関係リセット症候群」の原因
「人間関係リセット症候群」の原因です。
病気や障害ではないので、医学的な根拠はありません。
が、4つの傾向が見られます。
- 完璧主義
- 自信がない
- パーソナルスペースが大きい
- 逃げグセがついている
です。
1つずつ見ていきましょう。
原因1:完璧主義
完璧主義だと人間関係リセット症候群になりやすいです。
完璧=己の理想です。
仕事、恋愛、人生…
己の理想を叶えるために努力します。
努力する過程で、理想との違いや、初期の未熟な頃の自分が許せなくなります。
ゼロからやり直したくなり、リセットしてしまいます。
原因2:自信がない
自分に自信がないと人間関係リセット症候群になりやすいです。
相手から関係を切られることが怖いからです。
仕事、恋愛、友人…
関係を切られる前に、自分から切ろうとします。
原因3:パーソナルスペースが大きい
パーソナルスペースは、他人との距離です。
パーソナルスペースが大きい人は、他人との距離がたくさん必要ということです。
パーソナルスペースが大きい人の特徴は、
- スキンシップが苦手
- 集団行動が苦手
- 一人がラク
- 自分のペースを乱されたくない
- 自分のテリトリー外の人と関わるのが苦痛
などがあります。
人間関係が長く深くなると、どうしてもパーソナルスペースが侵害されてきます。
人間関係をリセットして、自分のパーソナルスペースを守ろうとします。
原因4:逃げグセがついている
逃げグセがついていると、人間関係リセット症候群になりやすいです。
仕事も恋愛もその他の人間関係も、続けていると壁にぶち当たることがあります。
その壁を乗り越えることで、人は成長します。
が、その壁を乗り越えるのが面倒臭くて、リセットで逃げてしまいます。
人として成長しないので、何度も同じ壁に遭遇します。
年と共に人生がしんどくなりがちです。
「人間関係リセット症候群」の対策
人間関係リセット症候群の対策です。
対策1.完璧主義な人⇒完璧主義をやめる
完璧主義をやめます。
具体的な方法は、
- 「ユダヤの法則」を学ぶ
- 「スピリチュアル」を学ぶ
- その他
です。
1.「ユダヤの法則」を学ぶ
ユダヤの法則は「78:22の法則」とも言われます。
世の中は全て「78:22の割合」で成り立っているというものです。
完璧主義におけるユダヤの法則は、
「自分では完璧にやったと思っても実は78%しかできていない。残りの22%は改善の余地がある」
というものです。
どんな完璧な人間でも物事を100%完璧にやり遂げるのは不可能、78%しかできない。
リセットしても結果は同じです。
なので、リセットするだけ時間の無駄です。
現状のまま、22%の改善を続けていく方が建設的です。
と、己を理論的に納得させることで、完璧主義を卒業します。
2.「スピリチュアル」を学ぶ
スピリチュアルの基本は、
「人が生まれてきたのは魂の成長のためである。人は魂を成長させるために何度も生まれ変わる」です。
この世に人間として生まれてきたこと自体、成長の余地がある未熟者ということです。
完璧は不可能ということです。
どんな人でも完璧は無理なのだとわかると、肩の力も抜けます。
\関連記事/
「悩み」のスピリチュアル的な意味と解決方法!!【お金.人間関係.復讐.運命】
3.その他
その他、環境や性格に合わせて、
- 自意識過剰をやめる(完璧な自分を演出しようとしない)
- 親の期待に応えるのをやめる
- 全員から好かれたいと思わない
- 失敗してもいいと開き直る
- 無駄なプライドを捨てる
などもあります。
対策2.自信がない人⇒自信をつける
自信があれば、会社をクビになっても、恋人にフラレても、友人から絶縁されても、
「そんなこともあるよね」「私の価値がわからないなんてバカだな」
と流せます。
切られる恐怖がなくなるので、こちらから切ろうとしません。
人間関係リセット症候群がおさまります。
自信をつける具体的な方法は、
- 努力を積み重ねる
- 一芸を磨く
- 「私って最高!」「私ってかわいい!」など自分で自分を褒めまくる
です。
対策3.パーソナルスペースが大きい人⇒メリット&デメリットを考える
人間関係をリセットしたくなった時に、
「パーソナルスペースを守るため人間関係をリセットする方が得か?それとも、パーソナルスペースがちょっとぐらい小さくなるのを許容してこの人間関係を続けた方が得か?」
と考えます。
自分にとって得になる方を選びます。
ただ、パーソナルスペースは持って生まれた性質なので大きく変えるのは難しいです。
苦痛な場合は、迷わずリセットです。
対策4.逃げグセがついている人⇒いつもよりちょっとだけ踏ん張る
「壁にぶち当たった、面倒臭い、リセットしたい!」と思ったとき、いつもよりちょっとだけ踏ん張ります。
いつもなら速攻ブロックしてたところを、1週間待ってみるとか。
いつもなら不満をすぐSNSに吐き出していたけど、1時間待ってみるとか。
ちょっとずつ踏ん張りグセをつけます。
「人間関係リセット症候群」のメリット&デメリット
人間関係リセット症候群のメリット&デメリットです。
【デメリット】
- 成長しない
- 積み重ねがない(スキル、キャリア、人との繋がりなど)
- 貧乏になりがち(転職、引っ越しなど)
【メリット】
- ストレスが溜まりづらい
- どんなにリセットしても残るもの(スキル、キャリア、人との繋がりなど)はある
です。
デメリットを多く感じるなら対策をした方がいいけど、
メリットを多く感じるならそのままの自分でもいいのかもしれません。
今回のまとめ
以上、「人間関係リセット症候群」についてまとめました。
人間関係リセット症候群の原因(↓)
- 完璧主義
- 自信がない
- パーソナルスペースが大きい
- 逃げグセがついている
人間関係リセット症候群の対策(↓)
- 完璧主義をやめる
- 自信をつける
- メリット&デメリットを考える
- いつもよりちょっとだけ踏ん張る
です。
困ってなければ治す必要ないですが、
もし困ってたら、ちょっとだけ対策してみると生きやすくなったりするかもです。
よぴ子