占い師になるには?方法を解説!!【40代でデビューしました】

こんにちは。よぴ子です。

占い師に興味がある人

占い師に興味がある!どうやってなるの?誰でもなれるの?いくらくらいかかるの?儲かるの?

知りたい方、いますか?

この記事の内容は、

  • 占い師になる方法がまるっとわかる!

です。

40代から占い師デビューした元占い師が記します。

わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Thomas B.によるPixabayからの画像)



占い師になるには?方法を解説!!

占い師になる方法は、

  1. 占いを学ぶ
  2. 占い師としてデビューする

の順番です。

解説します。

1.占いを学ぶ

占い師になるには、まずは占いを学びます。

占いの種類

最初に、どの占いを学ぶかを決めます。

占いは大きく3種類あります(↓)

  1. 命占(めいせん)
  2. ト占(ぼくせん)
  3. 相占(そうせん)

です。

各種類1つずつ学ぶと、占い師としてやっていけると云われています。

各種類をちょっとずつ解説します。

1.命占(めいせん)
  • 生年月日など「不変的な情報」をもとに占うものです
  • 「西洋占星術」「四柱推命」「数秘術」「九星気学」などです
  • 性格・性質・才能・運命・宿命・使命など、その人が「持って生まれたもの」を占うのに適しています
2.ト占(ぼくせん)
  • 「偶然の中に必然を見出す」占いです
  • 「タロット」「ルーン」などです
  • 偶然出たカードや石から、気持ち・直近の運勢・行動の吉凶など、「刻一刻と変化していくもの」を占うのに適しています
3.相占(そうせん)
  • 「ものの相(かたち)」から占うものです
  • 「手相」「人相」「姓名判断」などです
  • 現在の状況・運勢などを占うのに適しています。「変えることで開運する」という特徴もあります

どの占いを選ぶか?

「命占(めいせん)」「ト占(ぼくせん)」「相占(そうせん)」から1つずつ、合計3種類取得すると、「プロの占い師」としてやっていけると言われています。

まずは興味があるものを一つ選んで学びます。

例えば「命占」を学んだら、次は「卜占」「相占」という順番で学んでいけばOKです。

私は、タロット(卜占)、数秘術(命占)、手相(相占)の順番で学びました。

学ぶ方法

どの占いを学ぶか決めたら、学ぶ方法も考えます。

学ぶ方法は3種類あります。

  1. 独学
  2. スクール
  3. 弟子入り

です。

それぞれのメリット&デメリットです(↓)

1.独学

★メリット

  • お金がかからない
  • 自分のペースでやれる

★デメリット

  • 習得が難しい
  • 挫折しやすい
  • 孤独

2.スクール

★メリット

  • 習得しやすい
  • 仲間ができる

★デメリット

  • お金がかかる
  • アタリハズレがある
3.弟子入り

★メリット

  • 師匠からいろいろなことを学ばせてもらえる
  • その後の面倒も見てもらえる

★デメリット

  • 師匠を探すのが難しい
  • 師匠の名前がずっと付きまとう

弟子入り制度は、最近はほとんどないみたいです。

ネットで気軽に勉強できるからかもしれません。

学ぶ方法のおすすめ

スクールで基礎を学んだあと独学、がおすすめです。

学費何十万円の本格的なところじゃなくて、学費数千円数万円のカルチャースクールみたいなところで大丈夫です。

スクールで基礎を学んだあと、独学するのがもっともスムーズな気がします。

私は、3種類のスクールに通いました。

  • タロット:カルチャースクール(費用4万円)
  • 数秘術:特別講座(費用3万円)
  • 手相:個人レッスン(費用5万円)

です。

「地域名 占い講座」「地域名 占いスクール」でネット検索すれば出てきます。

できれば、通信ではなく通学の方が望ましいです。

先生や仲間と出会えるし、情報交換もできるからです。

どうしても通学が難しい場合はオンラインスクールもあります。例えば >>「占い通信講座|フォーチュンレッスン」などです。

でも、まずは独学でやってみて、行きづまったらスクールを探すとかでも全然いいと思います。

興味があるなら、とりあえず行動してみるのが一番です。

2.占い師としてデビューする

占いを学んだら、占い師デビューです。

自分がどの方面で活躍したいかを決めます。

対面鑑定、電話鑑定、メール鑑定、ライン鑑定、ライター、本出版、アプリ開発、スクール講師などがあります。

どの方面を選んでもデビューの方法は、自分で探すか、人から紹介してもらうかです。

デビューの難易度は、

★難易度が高い

  • ライター
  • 本出版
  • アプリ開発
  • スクール講師

★難易度が低い

  • 対面鑑定
  • 電話鑑定
  • メール鑑定
  • ライン鑑定

でしょうか。

私の場合、スクール仲間の紹介でイベント(フリーマーケット)でデビューしました。

その後、自力で「占いの館」を探して、面接の末に採用されました。

最近は「電話占い」「LINE占い」「メール占い」「アプリ占い」「YouTube」など、ネット関連で活動してる人が多いです。

ネットで「占い師 求人」「電話占い 求人」「地域名 占い師 求人」など検索したら求人情報が出てきます。



占い師その他いろいろ

占い師のその他いろいろです。

収入

占い師の収入だけで生活できる人は、あまりいません。

ますは、「副業」として考えるのが現実的です。

衣装

衣装は、普段着の人が多かったです。

テレビや雑誌で見るようなヒラヒラの衣装を着たり、ベールをかぶってる人は見たことがありません。

私は、自己プロデュースで毎回黄色のドレスを着ていました。

あんまりプラスにはならなかったです(笑)

向いている人

占い師に向いている人は、

  1. 霊能力がある人
  2. 自信たっぷりな人
  3. しゃべるのが好きな人
  4. 鈍感な人

だと思います。

ちょっとずつ解説します。

(※あくまで仕事としてやる場合です。趣味でやるなら関係ないです)

1.霊能力がある人

神様や守護霊様の声が聞こえたり、霊が見えたり、透視できたり…という能力がある人です。

見えたことをそのまま伝えてあげればいいので、自分もお客様も満足です。

2.自信たっぷりな人

占いは当たるも八掛、当たらぬも八掛です。

お客様は心理的安心を欲しがっている場合がほとんどです。

とんちんかんなことでも、自信たっぷりにズバッと言ってあげられる占い師が最強です。

3.しゃべるのが好きな人

対面占いの場合、最短でも10分はお客様と話さなければなりません。

占いの結果を伝えるだけだと、3分もあれば十分です。

しゃべるのが苦手だと、間が持たなくて、自分もお客様も辛いです。

ベラベラしゃべるのが好きな人の方が向いています。

しゃべるのが苦手な人は、「メール占い」「LINE占い」、手短な方が信頼を得られる「電話占い」が向いているかもです。

4.鈍感な人

占い師に限らず、仕事は何でも「鈍感力」が必要です。

霊能力くらいはっきりした能力がある人は別ですが、「人よりちょっと感受性が強い」「人よりちょっと勘が鋭い」くらいの能力だと、余計なことを察知しすぎて逆に辛くなるかもです。

仕事ではなく趣味でやるなら、鈍感より敏感の方が喜ばれたりします。

仕事でやるなら、鈍感な方がやりやすいです。



占い師のメリット&デメリット

実際に私が占い師をやってみての、メリット&デメリットです。

メリット

メリットは、

  • メリット1:年齢が武器になる
  • メリット2:人から喜ばれる

です。

メリット1:年齢が武器になる

対面占いの場合、もっとも人気が出やすいのは70代女性の占い師らしいです。

「30代のキャリア15年の占い師」と「70代の昨日デビューしたばかりの占い師」が並んでいたら、お客様は70代の占い師の方を選ぶといわれています。

70代の方が、なんとなく説得力があるように見えるからでしょうか。

年齢が武器になるのはうれしいです。

メリット2:人から喜ばれる

仕事で占っても、プライベートで占っても、人からとても喜ばれます。

喜ばれるとうれしいです。

デメリット

デメリットは、

  • デメリット1:儲からない
  • デメリット2:人間関係

です。

1.儲からない

占い師の収入だけで暮らせる人は、あまりいません。

儲けるためには、テレビ出演・本執筆・スクール経営・アプリ開発などの展開が必要です。

副業としてやるのが気楽かもです。

2.人間関係

占いの館などに勤務する場合、人間関係がちょっと面倒臭いです。

占い師は変わった人が多いからです。(※個人差あります)

私は、占いの館に出勤した初日、先輩(74歳女性)から呼び出されて、先輩が自費出版した小説を音読するよう強制されました。

パワハラですよね?(笑)

先輩と出勤がかぶらないよう、すぐ担当曜日を変えてもらいました。

他の占い師と関わるのが面倒臭い人は、ネットや電話がいいかもです。



今回のまとめ

以上、占い師になる方法をまとめました。

占い師になる方法は、

  1. 占いを学ぶ
  2. 占い師としてデビューする

です。

ちなみに私が占い師をやめた理由は、飽きっぽいからです。

占いが好きなので、今でも趣味ではやっています。

70代くらいになったら、また占い師として、他人を占ってみたい気持ちがあります。

とりあえず、仕事でも趣味でも人に喜ばれるし、学び甲斐もあるので、興味があるなら一度挑戦してみるといいかもです~

よぴ子

占い、最高♪

4 COMMENTS

加納

よぴ子様
はじめまして。
すごく分かりやすい内容でした。
占い師に興味があり、どこから始めたら良いのか、最初からお金かけることも出来ずにおりましたので、少しずつやれるところからやってみようと思いました。
ありがとうございました。

返信する
よぴ子

コメントありがとうございます~
記事読んで下さって感謝です、お役に立てましたら幸いです。
占いいいですよね♪^^

返信する
みんく

とても分かりやすい内容でした。占い師になりたい友だちにも教えてあげたくなりました!ありがとうございました(^ ^)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です