「独身税」とは?日本と世界の事情!【ツイッターの噂も解説】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

独身税に興味がある人

独身税導入というツイートを見かけた…独身税って何?独身者にだけ税金がかかるようになるの?なんで?いつから?いくら?独身税って何?!

知りたい方、いますか?

この記事の内容は、

  • 独身税についてわかる!

です。

40代バツなし独身子なし女が調べてまとめました。

わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Alexandra ❤️A life without animals is not worth living❤️によるPixabayからの画像)



「独身税」とは?

独身税について

独身税は、独身者にかけられる税金です。

主な目的は、

  1. 結婚出産すると教育費等で負担が増える、そのぶんを独身者に補ってもらう
  2. 独身者に税金をかけることで結婚意欲を促し、少子化を解消する

というものです。

いつから実施される?

日本の場合

日本の場合、今のところ実施される予定はありません。(※2021年2月現在)

今後どうなるかはわかりません。

海外の場合

海外では、過去に導入されていた事例があります。

★ブルガリア

ブルガリアでは、1968~1989年に導入されていました。

結果は、

  • 増税で独身者の収入が減り、結婚数や出生率も下がった
  • 偽装結婚が増えた

となり、廃止になりました。

★フランス

フランスでは、1945年まで実施されていました。

独身者には25%の税の割り増しが行われるという形式です。

現在は廃止されています。

★サンフランシスコ

サンフランシスコの実施時期は不明です。

独身者は30%の源泉徴収がされていたようです。

サンフランシスコでは同性婚が認められているので、独身税を逃れるための同性婚も多かったとのことです。

ツイッターでの話題

独身税については、ツイッターで度々話題に上がっています。

過去のニュース記事が蒸し返されるのが原因です。

主なニュース記事です(↓)

アンサイクロペディア

アンサイクロペディアは、ウィキペディアのパロディのジョークサイトです。

アンサイクロペディアの独身税の記事です(↓)

独身税(どくしんぜい)とは、美しい国を永続させるため満30歳になっても結婚出産をしていない男女に課税される日本の税金。2020年4月1日より独身税法が施行される予定だったが、中国・武漢のコロナウイルス対策の影響で、東京オリンピック閉会まで延期された。男性独身税および女性独身税をあわせた総称で、シングル税や結婚優遇税(けっこんゆうぐうぜい)ともいわれる。国会における出席者が40%を切る中、与党のみの賛成多数で可決された。多くの反対派からはブサイク税、一部の者からは貴族税と呼ばれている。(出典:「アンサイクロンペディア」)

グーグルで独身税を検索すると、この記事が上位に表示されます。

ウィキペディアにそっくりなので説得力があります。

信じる人が続出しました。

石川県かほく市ママ課

石川県かほく市のママ課(ママたちで構成される部署)が独身税を提案し、炎上したというニュースです。

2017年にニュース記事になりました(↓)

2020年に蒸し返されました(↓)

森喜朗氏の女性蔑視発言

2021年、元東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長森喜朗氏の「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」などの発言が、女性蔑視と話題になりました。

この件をきっかけに、過去の女性蔑視発言が蒸し返されました(↓)

結論

ということで、独身税についての結論は(↓)

  • 日本では実施予定はない
  • 海外では過去に実施されたことがある
  • ツイッターでは過去のニュースが蒸し返されて度々話題になっている

です。

余談ですが、世界には面白い税金がたくさんあります(↓)

世界の面白い税金

「ポルノ税」

イタリアです。

ポルノ雑誌やビデオ・映画の売り上げに25%の税金が課せられます。

「ソーダ税」

アメリカです。

砂糖が入った炭酸飲料への課税です。

肥満解消を目的としていて、別名「肥満税」とも呼ばれています。

「ポテトチップス税」

ハンガリーです。

肥満解消が目的で、塩分・糖分の高い食品や飲料水に課税されます。

「犬税」

ドイツ、オランダなどです。

ペットの犬に対して課税されます。

ペットの環境整備や、安易な飼育を抑止する目的があります。



今回のまとめ

以上、独身税についてまとめました。

独身税が導入されたら払うしかないです。

が、海外でも失敗してるみたいだし、多様性を重んじる時代の流れとも逆行する感じなので、今後も導入はされないと予測します。

とはいえ、あっと驚くことが起きるのが世の中です。

何が起こっても対応できるよう、心の準備はしておきたいです。

よぴ子

いろいろ準備しつつ、強く生きていきましょう、独身のみなさま♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です