こんにちは。よぴ子です。
人間関係でストレスが溜まっている人
人間関係のストレスで困ってる方、いますか?
この記事の内容は、
- 人間関係のストレスを解消&発散する方法がわかる!
です。
私自身は40代独身の在宅ワーカー。
昔は人間関係のストレスでしょっちゅう胃が痛くなってました。
現在は年齢のおかげか、在宅ワークのおかげか、人間関係のストレスはほぼなくなりました。
経験などから、人間関係のストレスのあれこれを共有します。
わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ画像:(El Caminante)によるPixabayからの画像)
人間関係のストレス解消&発散方法!
相手を自分の思い通りにしようとしない
人間関係のストレスのほとんどは、「相手が自分の思い通りになってくれない」という不満から発生しているらしいです。
自分以外の人間を、自分の思い通りにすることは無理です。
中年になって悟りました。
相手を思い通りにすることはあきらめましょう。
相手のそのままをまるっと受け入れましょう。
無理な期待や願望を捨てれば、ストレスも発生しないです。
距離をとる
相手をそのまままるっと受け入れるのが困難な場合、距離をとるのが吉です。
家族、親族、ご近所、DV男など、距離をとるのが難しい関係もあります。
しかし、ストレスを溜めて大病になる方が大変です。
後から面倒臭いことになります。
今のうちに勇気を出します。
コツは、
- 相手から好かれたいと思わない
- 一人になってもいいと覚悟を決める
でしょうか。
距離をとると、不満も発生しづらくなります。
意外と関係良好になったりします。
日記に気持ちを吐き出す
日記に気持ちを吐き出します。
モヤモヤ、相手への悪口、罵詈雑言、何でもいいです。
とにかく気持ちを文字にします。
ノートに手書き、パソコンのワード文書、スマホのメモ機能などを使います。
SNSやメールなど、誰かに見られるものはダメです。
余計な問題が発生して、ますますストレスになるからです。
自分しか見ない場所に吐き出します。
吐き出したあとは、「でも健康だから感謝だよね」「でも美味しいごはんが食べられてるから感謝だよね」
とプラスの言葉をつけるといいらしいです。
罪悪感が減るし、運気の低下も防げます。
ざまあみろ妄想をする
相手を●すところ、相手をビルから●き落とすところ、相手が泣き●ぶところ、相手がもがき●しむところ、などを妄想します。
ざまあみろと、スッキリするまでとことん妄想します。
最後には「まあそこまでやらなくていいか」とちょっと優しい自分になれます。
注意点は、ストレスが小さいうちにやることです。
ストレスが溜まりすぎてからやると、実際に行動に移してしまう危険があるからです。
あくまで妄想でやっつけましょう。
代用品を殴る
サンドバッグ、枕、ぬいぐるみなどを、相手に見立てて殴ります。
写真やお面をかぶせるのも効果的です。
「テメエコノヤロー!」「おめえ性格悪すぎなんだよ!」「ブス!」と喚きながらやると、さらにスッキリします。
注意点は、ストレスが小さいうちにやることです。
ストレスが溜まりすぎてからやると、実際に行動に移してしまう危険があるからです。
あくまで代用品を殴りましょう。
物を壊す
物を壊すとスッキリします。
いらなくなった皿やコップなど、割ってみると楽しいです。
カーテンを引きちぎるのもいい感じです。
いろいろ出す
ストレス発散は、「入れる」は厳禁、「出す」のが基本らしいです。
知人の看護師さんが言ってました。
「入れる」=アルコール、スイーツ、麻薬など
「出す」=声、汗、感情など
らしいです。
カラオケや絶叫マシーンで声を出す、筋トレやサウナで汗を出すとスッキリです。
「ストレス」について
ストレスの基礎知識も調べたので、いちおう記しておきます。
原因
ストレスは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。
物理学用語のストレッサーが語源と云われています。
ストレスの原因には大きく4種類あります。
- 環境的要因:天候、気温、騒音など
- 身体的要因:病気、睡眠不足など
- 心理的要因:不安、悩みなど
- 社会的要因:人間関係、仕事など
です。
ストレスサイン
ストレスが溜まると、心や体に症状が出ます。
「ストレスサイン」です。
- 身体的サイン:頭痛、肩こり、胃痛、腰痛、歯痛など
- 心理的サイン:イライラ、不安、焦燥感、躁鬱など
- 状況的サイン:不眠、注意力散漫、過度の飲酒、過度の喫煙など
です。
人によって、ストレスサインの傾向は違います。
ほっとくとどうなるか?
ストレスをほっとくとどうなるか?
胃潰瘍、うつ病、記憶障害、心不全など大病に発展します。
心身不調のほとんどはストレスが原因とも云われています。
己のストレスサインの傾向を把握して、ストレスが軽いうちに解消&発散するのが大吉です。
今回のまとめ
以上、人間関係のストレス解消&発散方法についてまとめました。
ストレスサインが軽いうちに、解消&発散しておくのがいいですよね。
よぴ子