「介護職員初任者研修」費用・試験・通信・内容など【40代体験まとめ】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

初任者研修に興味ある人

介護職員初任者研修に興味ある…いくらくらいかかるの?試験難しいの?内容どんな感じ?通信でも取れるの?

知りたい方、いますか?

この記事の内容は、

  • 「介護職員初任者研修」についてまるっとわかる!
  • 「介護職員初任者研修」資格取得の体験談がわかる!

です。

40代女性元介護士が、体験から記します。

わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:adamteplによるPixabayからの画像)

※2018年10月時点の情報です



「介護職員初任者研修」費用・通信・内容・試験

体験談の流れで、あれこれまるっと解説します。

通信

介護職員初任者研修は、スクーリング(通学)が絶対に必要です。

通信だけで資格を取得することはできません。

国からカリキュラム(教育課程)が決められていて、最低89.5時間のスクーリングが必須です。

スクール選び

スクール選びです。

スクールによって、費用や日程がだいぶ違います。

授業内容は、国からカリキュラムが細かく決められているので大差ありません。

費用・日程・通いやすさなどで選んで大丈夫です。

一つだけ、「振替授業」の有無は確認しておいた方がいいです。

必須授業を欠席した場合、その授業を受けるまで資格取得ができないようになっています。

振替授業が受けられない学校だと、一度授業を欠席するだけで資格取得が何か月も延びたりします。

ちなみに私の場合は、「最短」「安い」で選びました。

  • 日程:1か月短期取得コース(週4日スクーリング)
  • 費用:約3万円

でした。

スクールによって費用や日程に差があるので、ネット検索などで比較してみるといいかもです。

スクールの資料を一括請求できるところもあります。無料です。>>介護職員初任者研修

通学

週に4日スクールに通いました。

1クラス25人。年齢層は19歳から65歳までいました。

介護業界ですでに働いている人、介護業界でこれから働く人、家族を介護している人、資格マニア、ヒマだから通ってみた人など…

いろんな人がいました。

揉めごとや問題はなく和気藹々でした。

福祉関係だからいい人が多いのでしょうか。

試験が終わったあとは、みんなで祝勝会(飲み会)もやりました。

大人になってからの学校、めちゃめちゃ楽しかったです。

勉強内容

授業は、「座学」と「実技」がありました。

「座学」は、教科書を読んだり、グループディスカッションをします。

「実技」は、更衣介助、車椅子操作、オムツ交換などを教わります。(※糞尿を実際に扱うことはありません)

ちなみに、国からは合計130時間のカリキュラムが決められています(↓)

  • 職務の理解(6時間)
  • 介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)
  • 介護・福祉サービスの理解と医療の連携(9時間)
  • 老化の理解(6時間)
  • 認知症の理解(6時間)
  • 障害の理解(3時間)
  • こころとからだのしくみと生活支援技術(75時間)
  • 振り返り(4時間)
  • 筆記試験(1時間)

です。

自宅学習

レポートの提出がありました。

基本、教科書の該当箇所を丸写しです。

自分の考えや意見を入れてはいけないという、妙な決まりがありました。

授業だけでは教科書の全てをカバーできないので、「きちんと教科書を読んでいる」という確認の意味での丸写しだそうです。

試験

最終日の最後の1時間、資格取得のための「筆記試験」があります。

学校ごとに「選択式」か「記述式」か違うらしいです。

問題数も学校ごとに異なります。

私の場合は、選択式&記述式で50問ありました。

国からは、各カリキュラムを網羅した合計38問以上の出題が義務化されているとのこと。

合格は100点満点中70点以上です。

実際に受けてみた感想は、

想像してたよりだいぶ難しい!

です。

でも、大丈夫です。

合格するまで追試が受けられます。当日の追試です。

私のクラスでは、5回目でやっと合格した人もいました。

カリキュラムを全うしたら、全員が資格を取得できるようになっています。

感想(メリット&デメリット)

介護職員初任者研修の感想を、メリット&デメリットで記します。

メリット

  • 仕事に生かせる
  • 私生活に生かせる
  • 学校が楽しい
  • 全国どこでも仕事ができる

デメリット

  • スクーリングがあるので、仕事しながら取得するのはちょっと大変かも

です。



今回のまとめ

以上、介護職員初任者研修について体験談からまとめました。

介護の資格を取っておくと、職探しや私生活にいざというとき使えるという安心感があります。

資格を取ろうかどうか迷ってるならまずは資料請求してみるといいかもです。>>介護職員初任者研修

よぴ子

大人になってからの勉強、楽しいです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です