「介護の職業訓練」40代で通った体験談【費用&メリットデメリットも】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

職業訓練に興味ある人

40代、介護の職業訓練に行こうかどうか迷ってる…大変?厳しい?難しい?どんな感じなんだろう?実際に行った人のリアルな話が知りたい

という方、いますか?

この記事の内容は、

  • 介護の職業訓練がどんな感じかわかる!
  • 介護の職業訓練を選ぶときの注意点がわかる!

です。

介護(実務者研修)の職業訓練に通って途中退校した、40代女性が記します。

わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ画像:Andrew MartinによるPixabayからの画像)



「介護の職業訓練」40代で通ってみた体験談

基本情報

私が通った職業訓練の内容です(↓)

  • 種類:実務者研修
  • 場所:福岡県
  • 期間:11月~3月(5か月)
  • 人員:25人
  • 授業:月~金:9:30~16:20

です。

場所は、民間の介護専門学校(委託校)です。

職業訓練のクラスが4つほど稼働していました。

クラスの様子

1クラス25人です。

年齢は、20~55歳までいました。

女性が17人、男性が8人でした。

女性は、主婦・シングルマザーがほとんどでした。

男性は、未婚・会社を辞めたばかりの人でした。

真面目に介護士を目指してる人が多かったです。

失業保険目的っぽい人は数人でした。

講師の様子

元介護士の常勤講師が4人、現役介護士の非常勤講師が数人いました。

常勤講師の1人が担任となる制度です。

私のクラスの担任は、元介護士の30代前半の男性でした。

社会人を相手にするからでしょう、「ナメられてたまるか」と虚勢を張っているタイプでした。

職業訓練にはこの「ナメられてたまるか」タイプの講師が結構いるようです。

衝突しやすい人は注意です。

(※私は衝突して退校しました笑)

規則

学校には、厳しい規則がありました。

  • 生徒同士で連絡先を交換してはいけない
  • 生徒同士で学校外で会ってはいけない
  • 1分でも遅刻したら欠席扱い
  • 週に3回テストを実施、70点以下は落第(再テスト制度あり)

というものです。

同じ職業訓練でも、実施校によって規則は違うようです。

テストが簡単で、生徒同士の交流OKなところもあるようです。

授業

授業は主に2種類ありました。

  1. 資格取得(介護福祉士実務者研修)のための介護の授業
  2. 就職のための授業

です。

ちょっとずつ解説します。

1.資格取得(介護福祉士実務者研修)のための介護の授業

介護の資格取得のカリキュラムは、国から定められています。

内容はざっくり、

  • 座学
  • 実技
  • 試験

です。

体力面や知力面は、40代でもがんばれば大丈夫です。

グループ学習がかなりあったので、コミュ障の人とかはちょっと辛いかもしれないです。

2.就職のための授業

就職ための授業は、

  • 履歴書・職務経歴書の書き方
  • 面接での自己開示の方法

です。

社会人経験のない中高生が教わるような内容でした。

あまり意味ない感じでしたが、就職が目的の職業訓練なので仕方ないです。

退校

期間中、25人のうち6人が退校しました。

自主退校が3人、強制退校が3人です。

  • 授業とテストについていけない⇒1人(自主退校)
  • 介護に興味がなくなった⇒1人(自主退校)
  • 講師と衝突した⇒1人(自主退校)※私です
  • 実技試験に合格できなかった⇒3人(強制退校)

です。

退校した場合、

  • 失業保険が打ち切られる
  • 1年間は他の職業訓練が受講できなくなる

というマイナス面があります。

費用

職業訓練でかかった費用です。

授業料は基本無料です。

必須費用は、

  • 教科書代:20,000円くらい
  • 保険代:2,000円くらい

です。

その他、関連資格の取得で費用がかかりました。

強制ではなく自由参加ですが、

  • 「行動援護」資格:40,000円くらい
  • 「同行支援」資格:40,000円くらい
  • 「ガイドヘルパー」資格:40,000円くらい
  • 「福祉ロボット検定」資格:20,000円くらい

でした。

就職

職業訓練の目的は就職です。

就職については、学校や講師からかなり催促がありました。

学校にも国からのノルマなどがあるのかもしれません。

私のクラスの場合、卒業前にほとんどの生徒が就職先を決めていました。



「介護の職業訓練」メリット&デメリット

実際に体験してみてのメリット&デメリットです。

メリット

  1. 無料で資格が取得できる
  2. 失業保険がもらえる

1.無料で資格が取得できる

実務者研修の場合、自費だと10万円くらいかかります。

無料で資格が取得できるのはありがたいです。

2.失業保険がもらえる

失業保険ももらえました。

失業保険は通常、自己都合退職の場合3か月はもらえないです。

が、職業訓練校に通う場合はすぐに支給されます。

基本、学校に通ってる間中ずっともらえます。

生活費をもらいながら勉強ができること、めちゃめちゃありがたかったです。

失業保険目的で職業訓練に通う人がいるのも、わかる気がしました(やっちゃダメ笑)

デメリット

  1. 不自由

1.不自由

自分でお金を出して通う学校よりは、不自由です。

  • 学校を選べない
  • 講師を選べない
  • 授業を選べない
  • 規則を押し付けられる
  • 就職を急かされる

という感じです。

メリットとデメリットを考慮して、

メリットが大きかったら職業訓練、デメリットが大きかったら自費を選ぶのがいいかなと思いました。



今回のまとめ

以上、介護の職業訓練に40代で通った体験談をまとめました。

よぴ子

職業訓練も上手に活かしながら、豊かな人生作りたいものです~♪

2 COMMENTS

ニク千代

私も、今、職業訓練に通っています。もう50歳を過ぎてる男なので毎週のテストが大変ですw。記事を読んでるうちに、何か、自分の通っているところと似ているなぁ、と思いました。また、同じ福岡なので、ちょっと親近感も湧きましたw。とても楽しかったです。ありがとうございました。他の記事も読ませて頂こうと思っています。

返信する
よぴ子

コメントありがとうございます。
毎週のテストめちゃめちゃ大変ですよね!記憶力や集中力ってこんなに落ちるものなのかと愕然としましたw
福岡は職業訓練に通うための入試もすごい難しいですよね、懐かしいです~
お互いがんばりましょうです^^

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です