【40代独身】老後「施設」に入るならいくら?【費用を計算してみました】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

施設に興味がある人

40代独身子なし…たぶんこのまま一生一人…老後どうしよう?一人暮らしで健康なうちにポックリ逝ければいいけど、一人が厳しくなったときどうすればいいんだろう?やっぱり施設?施設ってどんな感じ?いくつから入れるの?いくらくらいかかるの?

知りたい方、いますか?

この記事の内容は、

  • 施設の費用がわかる!
  • 施設のあれこれがわかる!

です。

私自身、40代バツなし独身子なし女性です。

己の老後が不安すぎて、介護とFPと終活ライフケアプランナーの資格を取得し、実際に介護士として働きました。

経験や調査から記します。

わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Harry StraussによるPixabayからの画像)



独身者「施設」の選び方

施設について、ざっくり基本情報です(↓)

種類

施設の種類は複雑です。

要介護者向け、自立者向け、公共型、民間型などが複雑に絡み合います。

地域や法律改正によっても種類の定義が変わったりします。

介護士でも正確に理解するのは困難です。

なので、とりあえず、独身老後の参考になりそうな6種類をざっと紹介します(↓)

  1. シニア向けマンション
  2. 介護付き有料老人ホーム
  3. 住宅型優良老人ホーム
  4. サービス付き高齢者向け住宅
  5. グループホーム
  6. 特別養護老人ホーム
  7. ケアハウス

です。

ちょっとずつ解説します。

1.シニア向けマンション

施設ではなく住宅です。

高齢者が住みやすいよう、バリアフリーや手すりが充実しています。

安否確認や生活相談などのサービスがあります。

2.介護付き有料老人ホーム

施設です。

介護スタッフが24時間常駐しています。

掃除、洗濯、身の回りの世話、食事、入浴、排せつなどの介護サービスが受けられます。

設備は、価格によってピンキリです。

温泉、プール、スポーツジムが併設されているところもあります。(※超高級)

入居条件はホームによって様々です。

基本、死ぬまで暮らせます。

3.住宅型有料老人ホーム

施設です。

介護が必要なときは、外部サービス(訪問介護、通所介護)を利用します。

症状が重くなると退去させらる場合もあります。

4.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

住宅っぽい施設です。

日中は、医療・介護の有資格者が常駐していいます。

介護が必要なときは、外部サービス(訪問介護、通所介護)を利用します。

死ぬまで居られるかは、物件によって違います。

5.グループホーム

施設です。

認知症高齢者が共同生活を行う、シェアハウスのような感じです。

認知症じゃないと入れません。

6.特別養護老人ホーム

公共型の施設です。

要介護3以上じゃないと入れません。

7.ケアハウス

公共型の施設です。

介護付き有料老人ホームの公共安価版というイメージです。

一定の条件を満たした高齢者が入居できます。

費用相場

各施設の費用の目安です(↓)

物件や地域によってかなり差があります。

入居一時金 月額料金
1.シニア向けマンション 数千万~数億円(分譲) 数十万円
2.介護付き有料老人ホーム 0~数億円 15~35万円
3.住宅型有料老人ホーム 0~数千万円 15~35万円
4.サービス付き高齢者向け住宅 0~数十万円 10~30万円
5.グループホーム 0~数百万円 15~30万円
6.特別養護老人ホーム 0円 6~15万円
7.ケアハウス 数十万~数百万円 15~30万円

選び方

独身者が施設を選ぶ場合、どうすればいいのか?

とりあえずおすすめは、

  • 億万長者なら⇒「介護付き有料老人ホーム」
  • 億万長者じゃないなら⇒「サービス付き高齢者向け住宅」

でしょうか。

理由は「生活の自由度が高いから」です。

テレビで、独身芸能人同士(マツコさん×天海祐希さん、大久保佳代子さん×いとうあさこさんなど)が「将来は同じ施設に入ろうと約束してる」と話すことがあります。

この場合の「施設」が、「介護付き有料老人ホーム」のイメージかと思われます。

よぴ子

では、施設の費用を計算してみましょう!



独身者「施設」の費用

では、費用を計算します。

具体的に入りたい施設を決める

施設はピンキリです。

具体的に入りたい施設をイメージすることで、費用も計算しやすくなります。

施設検索サイトを利用します。 >>『みんなの介護』

どの地域のどういう施設に入りたいかを、地名・キーワードなどで検索します。

私の場合、

  1. 福岡県福岡市内
  2. 自由に外出ができる

を条件に検索しました。

23件出てきたので、その中の1つに決めました。

  • 外出自由
  • 終身利用可
  • 低価格プラン
  • 交通便利
  • 居室トイレ、風呂、キッチン付き
  • ネット利用可
  • アルコール可

というポイントで決めました。

具体的な費用を計算する

入りたい施設の資料を参考に、費用を計算します。

私が入りたい施設の場合、

  • 一時入居金:180,000円
  • 月額利用料:111,000円
  • 要介護5になった場合の自己負担額:75,694円(2割負担で想定)

です。

その他、食費と生活費(通信費・雑貨等)で50,000円くらいかかるでしょうか。

1ヵ月の合計が、月額利用料(111,000円)+要介護5になった場合の自己負担額(75,694円)+食費と生活費(50,000円)=236,694円です。

75歳から100歳まで25年間暮らすとします。

25年間の合計が、一時入居金(180,000円)+月額(236,694円)×12か月×25年間=71,188,200円です。

老後施設に入居して一生を終えるには、

「月236,694円の継続的収入」か「71,188,200円の貯金」が必要だと判明しました。



今回のまとめ

以上、独身者の施設の費用をまとめました。

この先まだまだ社会も個人も状況が変わります。

リアルだと、独身者が施設に入るのは一人暮らしが完全に難しくなったため無理矢理入れられる、という場合が多いです。

でもまあ、もしも施設に入るとしたらいくらかかるのか?

考えておくだけでもちょっと心構えができる感じです。

よぴ子

備えあれば憂いなし、未来の老後を考えつつ、現在も楽しく生きられたら最高です~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です