こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。
「風の時代」に興味ある人
知りたい方、いますか?
この記事の内容は、
- 風の時代の仕事の変化がわかる!
- 風の時代の仕事のやり方がわかる!
です。
40代、スピリチュアル大好き元占い師が記します。
わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ画像:PexelsによるPixabayからの画像)
「風の時代」の仕事の変化
風の時代とは?
まずは風の時代について、ざっくり基本ポイントです(↓)
- 2020年12月22日、約200年ぶりに時代が変化しました
- 「土の時代」から「風の時代」になりました
- 土の時代は、物質・所有など目に見える物に価値がありました
- 風の時代は、自由・心など目に見えない物に価値が見い出されます
- 風の時代はこの先約200年続きます
です。
詳しくはこちらもどうぞ(↓)
「風の時代」とは?いつから?どうなる?【歴史や変化わかりやすく解説!!】
仕事の変化
風の時代の仕事の変化です。
そもそも、仕事とは何でしょう?
辞書だと、「体や頭を使って働くこと」「職業」「報酬を得るために働くこと」「その人の力量が発揮された成果」などとあります。
仕事について、
土の時代は、
- 生活(収入)のためにしなければならないこと
- 義務
- 社会貢献
- 自己成長
- 自己実現
という概念が強いものでした。
風の時代の仕事は、
- 好きなこと
- 楽しいこと
- わくわくすること
- 自分も他人も得すること
- 自分も他人も楽しくなること
という概念が強くなっていきます。
働き方や仕事に対する価値観も変化します。
土の時代は、
- 組織
- 大企業
- 肩書き
- 数字(年収・競い合い)
などが重視されていました。
風の時代は、
- フリーランス(自由)
- 好きなこと
- 個性発揮
- 心の喜び
などが重視されるようになります。
コロナ禍のリモートワーク化・オンライン化などで、変化を実感している人も多いのではないでしょうか。
「風の時代」の仕事のやり方
仕事のやり方
風の時代の仕事のキーワードは、
- 好きなことをやる
- 楽しくやる
- 個性を発揮する
- 好きなことや楽しいことを他人にも共有する
です。
業種は関係ありません。
とにかく、「好きなことを、楽しくやって、個性を発揮しながら、(SNSやYouTube、ブログなどで)他人にも共有する」という感じです。
ポイント
土の時代の、
- 努力
- 忍耐
- 自己犠牲
- 上司のため
- 会社のため
- 組織のため
- 出世のため
- 評価のため
などの価値観は重い足かせとなります。
風の時代は、
- 努力しない
- 我慢しない
- 自分を犠牲にしない
- フリー(自由)に
- 己の心の幸せを感じながら
- 軽やかに風に乗る
です。
40代の場合
土の時代の社会人経験のない10代や20代は、風の時代の変化にスルスル乗れる人が多いはずです。
(※家族や周囲に土の時代の価値観をしつこく押し付けてくる人がいなければ)
好きなことだけしてサラッと稼いだり、幸せになっている若者がゴロゴロいます。
40代はどうでしょう。
40代のほとんどは、土の時代の価値観で社会人を経験しています。
会社に所属して、生活(収入)のための仕事をしています。
風の時代になったからといって、生活(収入)のための仕事を辞めたら、生活(収入)に困ってしまいます。
生活(収入)のための仕事を続けながら、徐々に風の時代に移行していくのがいいかもです。
世の中も、風の時代になったからといって急激にバキッと変化するわけではありません。
20年くらいかけて、新しい価値観や生き方が浸透していく感じです。
20年くらいかけて移行できたらいいかという気楽な気持ちで、できることから徐々にやれば大丈夫です。
具体的には、
- 生活(収入)のための仕事をやりながら、好きなことも始める
- 生活(収入)のための仕事をやりながら、好きなことを発信する
- 固定費を下げていく(軽やかになれるよう)
- 所有物を減らしていく(軽やかになれるよう)
などです。
無理しない範囲で、楽しくやるのが吉です。
今回のまとめ
以上、風の時代の仕事についてまとめました。
私自身40代ですが、仕事面で風の時代に乗るのって、土の時代の社会人経験が長い中年はハードルが高いなあと思います。
土の時代の社会人経験がない若人たちの軽やかな感覚がうらやましい。
でもまあ無理せず、徐々に軽やかに、乗っていけたらいいですよね。
よぴ子