【簡単】介護資格の取得方法!5種類を解説【費用.キャリアパス図も】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

介護の資格に興味ある人

介護の資格に興味ある、でも何から始めればいいのかよくわからない、どんな種類の資格があるの?どうやったら取れるの?難しいの?お金かかるの?

知りたい方、いますか?

この記事の内容は、

  • 介護資格の取得方法がわかる!
  • 介護資格の種類やキャリアパスのあれこれがわかる!

です。

40代の元介護士が記します。

わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:khamkhorによるPixabayからの画像)



介護資格の種類とキャリアパス

介護の資格、たくさんあります。

まずは、介護士のキャリアパス(キャリアアップの道筋)を理解するとわかりやすいかもです。

キャリアパス図

介護士のキャリアパス図です(↓)

キャリアパスの図

  • ①介護職員初任者研修
  • ②介護福祉士実務者研修
  • ③介護福祉士
  • ④認定介護福祉士
  • ⑤ケアマネジャー

です。

キャリアパス図の解説

介護士のキャリアパス図の簡単な解説です。

一般的には、「①介護職員初任者研修」⇒「②介護福祉士実務者研修」⇒「③介護福祉士」⇒「④認定介護福祉士」

と順番にとっていきます。

①を飛ばして、「②介護福祉士実務者研修」⇒「③介護福祉士実務者研修」⇒「④認定介護福祉士」と取得するやり方もあります。

①②を飛ばして、「③介護福祉士」⇒「④認定介護福祉士」と取得するやり方もあります。

「⑤ケアマネジャー」は、介護士からの枝分かれルートです。

介護士とケアマネジャーは業種が違います。

必須の資格

どこで働くか?どう働くか?によって必須の資格は違います。

  1. 施設勤務の介護士
  2. 訪問介護の介護士
  3. ケアマネジャー

3つのパターンで解説します。

1.施設勤務の介護士

施設勤務は無資格でも働けます。

会社によっては、資格保持者しか採用されない場合もあります。

働きながら資格を取得する人も多いです。

2.訪問介護の介護士

訪問介護の場合、「介護士(ヘルパー)」と「サービス提供責任者」で必要資格が違います。

★介護士(ヘルパー)の場合⇒「①介護職員初任者研修」以上の資格が必要

★サービス提供責任者の場合⇒「②介護福祉士実務者研修」以上の資格が必要

です。

3.ケアマネジャー

「⑤ケアマネジャー」の資格が必要です。

その他資格

キャリアパス図以外の資格もたくさんあります。

  • レクレーション介護士
  • 介護事務
  • 介護予防運動指導員
  • 福祉用具専門相談員
  • 移動介護従事者
  • 行動援護従業者
  • 同行援護従業者

などです。

が、介護の主要資格はキャリアパス図に載っている5つです。

他の資格は、職場環境や自分のやりたいことに合わせて、後から考えればいいものです。

よぴ子

では、キャリアパス図①~⑤の資格について、詳細や取得方法を解説します(↓)



介護資格の詳細と取得方法

では、キャリアパス図①~⑤の資格について解説します。

①介護職員初任者研修

どんな資格か?

介護の入門的資格です。

「介護の資格どれを取ればいいかわからない…」「介護の仕事に興味があるけど向いてるかわからない…」

という不安や迷いがある方は、まずは「①介護職員初任者研修」から始めるといいです。

取得方法

最短1か月で取得可能です。(学校やコースによって違います)

通信だけでの取得はできません。スクーリングが絶対に必要です。(最低89.5時間)

「座学」と「実技」の授業があります。

最後に、資格取得のための筆記テストがあります。

筆記テストは合格するまで受けられるので、ほぼ全員合格できます。

費用

3~10万円です。

費用は、スクールやコースによってだいぶ違います。

比較して決める方がいいです。

無料で資料一括請求できるサイトもあります。「シカトル」>>介護職員初任者研修

ポイント

「①介護職員初任者研修」の資格は、気軽に取得できます。

スクールには、介護士・介護士志望・身内の介護をしている人・資格マニア・興味本位の人・ヒマ人などいろんな人がいます。

受講の条件もなく、費用も高くないので気楽です。

地域の職業訓練を利用する人も多いです。>>「ハローワークインターネットサービス」職業訓練検索

②介護福祉士実務者研修

どんな資格か?

「①介護職員初任者研修」の上位資格です。

「③介護福祉士」を取得するための必須資格です。

介護士としてがっつり働くつもりなら、「①介護職員初任者研修」ではなく「②介護福祉士実務者研修」から始めた方が後々ラクです。

取得方法

「①介護職員初任者研修」資格保持者の場合は、最短2か月で取得可能です。(学校やコースによって違います)

無資格からスタートの場合は、最短6か月で取得可能です。(学校やコースによって違います)

通信だけでは取得できません。スクーリングが絶対に必要です。

「座学」と「実技」の授業があります。

カリキュラム後半、資格取得のための「実技」と「筆記」のテストがあります。

テストの採点の厳しさは学校によって違います。

厳しい学校だと不合格者も出ます。

費用

10~25万円です。

費用は、スクールやコースによってだいぶ違います。

比較して決める方がいいです。

無料で資料一括請求できるサイトもあります。「シカトル」>>介護職員実務者研修

ポイント

「①介護職員初任者研修」と違って、気軽には取得できません。

スクールはすでに介護士として働いている人、介護士として働く意思のある人しかいません。

地域の職業訓練を利用する人も多いです。>>「ハローワークインターネットサービス」職業訓練検索

③介護福祉士

どんな資格か?

介護資格の中で、唯一の「国家資格」です。

介護士を続けている人のほとんどは、「③介護福祉士」を取得します。

取得方法

介護福祉士の国家試験を受験します。

国家試験の受験資格を得るために、3つのルートがあります。

  1. 実務経験ルート
  2. 養成施設ルート
  3. 福祉系高校ルート

1つずつ解説します。

★1.実務経験ルート(1パターン)
  1. 「②介護福祉士実務者研修」+3年以上の実務経験
★2.養成施設ルート(2パターン)
  1. 高校卒業後、2年制以上の介護福祉士養成施設を卒業
  2. 高校卒業後、福祉系大学・社会福祉養成施設・保育士養成施設のどれかを卒業した後、1年生以上の介護福祉士養成施設を卒業
★3.福祉系高校ルート(3パターン)
  1. 2009年度以降に福祉系高校に入学し、新カリキュラムを修めて卒業
  2. 2008年度以前に福祉系高校に入学し、旧カリキュラムを修めて卒業
  3. 2009年度以降に特例高等学校に入学し、必須単位取得。卒業後9か月以上の実務

国家試験の概要

国家試験の概要です(↓)

  • 筆記試験:1月下旬
  • 実技試験:3月上旬(※ルートによっては実技試験不要)
  • 合格率:69.9%(2020年)

費用

  1. 実務経験ルート:国家資格筆記試験費用15,300円
  2. 養成施設ルート:学費100~200万円
  3. 福祉系高校ルート:学費150~300万円

ポイント

「③介護福祉士」は国家資格ですが、「業務独占資格」ではなく「名称独占資格」です。

  • 「業務独占資格」⇒資格を持っている人だけがその仕事を行うことができる
  • 「名称独占資格」⇒資格を持っている人だけが名称を名乗ることができる

介護福祉士資格があってもなくても、介護士としての仕事内容は同じです。

が、介護福祉士資格で手当てがついたり、転職で有利になります。

④認定介護福祉士

どんな資格か?

「③介護福祉士」の上位資格です。

2015年からスタートしました。

介護福祉士のスキルやキャリアアップのために制定されました。

が、今のところはうまく機能していません。

原因は、「研修時間の負担が大きい」「費用の負担が大きい」「資格取得のメリットがない」などです。

取得方法

「③介護福祉士」資格を取得した後、5年以上の実績が必要です。

600時間以上の研修(約2年ほど)を受けます。

費用

約60万円です。

ポイント

「介護福祉士資格取得後5年以上の実績」「600時間以上の研修」「約60万円の費用」という負担の割に、メリットはほとんどありません。

今後も資格としては機能しないかもしれません。

⑤ケアマネジャー

どんな資格か?

ケアマネジャー(正式名称「介護支援専門員」)になるための資格です。

ケアマネジャーは、ケアプラン(介護サービス計画書)を作成し、自治体や業者との調整を行う仕事です。

2000年の介護保険制度でできた資格です。

取得方法

「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。

試験を受けるための条件は2パターンです(↓)

  1. 該当の国家資格に基づく業務(医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、精神保健師)を5年以上かつ900日以上従事した者
  2. 生活相談委員、支援相談員、相談支援員、主任相談支援の業務を5年以上かつ900日以上従事した者

費用

  • 受験費用:9,000円前後(都道府県によって異なる)
  • 実務研修費用:60,000円前後(都道府県によって異なる)

合計7万円前後です。

ポイント

介護士とケアマネジャーは仕事の内容が違います。

介護士が向いている人もいれば、ケアマネジャーが向いている人もいます。

キャリアパスのわかれ道です。



今回のまとめ

以上、介護資格の種類や取得方法をまとめました。

「①介護職員初任者研修」あたりは気軽に取得できてメリットも多いので、結構おすすめです。

メリット(↓)

  • 知識が実生活に役立つ
  • 大人になってからのスクール通いが結構面白い
  • 己の老後に備えられる
  • 親の老後に備えられる
  • いざというとき介護の仕事ができる

です。

興味あったら資料請求どうぞ >>「シカトル」>>介護職員初任者研修

よぴ子

介護は誰にとっても身近なものなので、学んどいて損はないですね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です