「株」初めて買った体験談【流れ・結果・参考サイト・感想も】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

株に興味ある人

株に興味がある!初心者が株をやるとしたらどうすればいいんだろう?何から始めればいいんだろう?いくら用意すればいいんだろう?みんなどうしてるんだろう?

知りたい方、いますか?

この記事の内容は、

  • 株を初めて買った他人の体験談がわかる!
  • 株を初めて買うときのあれこれがわかる!

です。

FP2級技能士の40代バツなし独身子なし女が、体験から記します。

わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ画像:Csaba NagyによるPixabayからの画像)



「株」初めて買った体験談

きっかけ

資産運用に興味を持ちました。

FP資格を勉強中だったので、株を実際にやってみることにしました。

勉強

まずは、勉強しました。

このサイトにお世話になりました。無料です。 >>「やさしい株のはじめ方」

口座開設

証券会社に口座を開設しました。

株は基本、証券会社でしか買えません。(※投資信託などは銀行で買えます)

なので、証券会社に口座を開設する必要があります。

証券会社には2種類あります(↓)

  • 「対面型」証券
  • 「ネット型」証券

です。

今は、ほとんどの人はネット型証券を利用しています。

ネット型証券の会社はたくさんあります。

選び方や特徴は、先述の「やさしい株のはじめ方」にも載ってます。

私は、「auカブコム証券」(旧・カブドットコム証券)を選びました。

名前を聞いたことがあるという理由です。

口座開設は簡単でした。

やましいところがないなら(←偽装や犯罪目的など)、流れに沿ってやれば大丈夫です。

口座入金

口座開設が終わったら入金です。

株を買うための資金を、証券会社の口座に入金します。

私が利用しているauカブコム証券は、三菱UFJ銀行・三井住友銀行・じぶん銀行・ゆうちょ銀行のネットバンクからの入金は、手数料無料でした。(※2019年12月現在)

入金方法や手数料は、証券会社によって違います。

購入

株を購入します。

流れとしては、

  1. 買いたい株を決める(会社名、銘柄コードを調べる)
  2. 株数(何株買うか)を決める

です。

通常は100株(1単元)ごとの取り引きです。

「プチ株」「ミニ株」(←証券会社によって呼び名が違う)というものもあります。

「プチ株」「ミニ株」を利用すれば、1株から気軽に購入できます。

私は1株2,200円の介護関係の会社の株を、10株(合計22,000円)買いました。

その後、買い足して100株(1単元)にしました。

株主優待

合計100株(1単元)になると、「株主優待」を受けられます。

私が持っている株の場合、「抽選で旅行券が当たる」というものでした。

当たりませんでした。

株主優待の内容は、株の銘柄によって違います。

肉や割引券など、株主優待を確実にもらえる株の方が、初心者の満足度は高いかもです。

感想

株を初めて買ってみての感想です。

買う前は、

「5万円くらいで買った株が10倍くらいの値段になって、売って儲かったお金でさらに株を買ったらそれも儲かって、あっという間に1千万円くらいになる…」

という甘い期待もしていました。

が、すぐに、

  • そもそもの資産がないと資産は増えない
  • 向き不向き(興味があるかないか)がある
  • すぐには儲からない

ということに気付きました。

今も3種類の株(1単元100株ずつ)の保持と毎月1,000円の投資信託積み立ては続けてますが、解約するのが面倒臭いのでほったらかしてるだけの状態です。

資産運用や儲けへの期待はなくなりました。

自分は株に向いてない(興味がない)と悟った次第です。



今回のまとめ

以上、株を初めて買った体験談をまとめました。

私の場合はやってみて、株に熱中できないということがわかりました。

人それぞれなので、やってみたらすごく熱中して、一財産築ける人もいるかもしれません。

気になったことはとりあえず行動してみるといいかもです。

基本的なことはこのサイトにほとんど載ってます。 >>「やさしい株のはじめ方」

よぴ子

素敵な株ライフをお祈りしてます~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です