こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。
嫌な奴がいてしんどい人
困ってる方、いますか?
嫌な奴っていますよね。
意地悪な奴、マウンティングしてくる奴、不機嫌アピールしてくる奴、陰口悪口ばっかり言う奴、自分のことしか考えてない奴、価値観を押し付ける奴、嫌味っぽい奴、手柄を横取りする奴!!!
近くにいると本気でストレス溜まります。
この記事の内容は、
- 嫌な奴がいたときの対処法がわかる!
です。
私自身は40代独身の在宅ワーカー。
昔は嫌な奴のストレスで胃が痛くなってました。
最近は在宅ワークのおかげか、年齢のおかげか、自分なりの対策のおかげか、人間関係のストレスはほぼありません。
体験などから、嫌な奴への対処法を記します。
わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ画像:Ryan McGuireによるPixabayからの画像)
目次
「嫌な奴」への9つの対処法
対処法1:霊が憑いていると思う
挨拶したのに無視されたり、不条理に怒鳴られたり…
嫌な奴から嫌なことをされます。
そんな時、こう思います。
「この人、霊が憑いてるんだなあ」
です。
霊が憑いているから性格が悪いんだ、霊のせいだから仕方ない…
と考えると、不思議と心が広くなります。
相手の言動が結構どうでもよくなります。
心の中で除霊のためのお経を唱えてあげるのもいい親切です。( ゚∀ ゚)
騙されたと思って、やってみて下さい。おすすめです。
対処法2:見下す
嫌な奴のことを、心の中で見下します。
「こいつ病気なんだな」「頭悪いんだな」「異常者だな」「愛されてないんだな」「自分に自信がないんだな」「劣等感の塊だな」「みんなから嫌われてるんだろうな」…
と、心の中で嫌な奴のことを憐れみます。小バカにします。スッキリします。
嫌な奴のことを気にするのが馬鹿らしくなってきます。
人を見下すってあまり良いことではありません。
でも、罪悪感を持つ必要はありません。
悪いのは、嫌なことしてくる嫌な奴の方です。
自分を守ることを優先して大丈夫です。
対処法3:心の中で罵詈雑言を浴びせる
心の中で何を言おうが自由です。
「クソ」「ブス」「ハゲ」「頭おかしいんじゃねーの」「シネ」「カス」「ブタ」「地獄に落ちろ」…
罵詈雑言を吐きまくってスッキリします。
イメージで殴ったりするのもいい感じです。
実際に殴ったり、SNSでつぶやくのはアウトです。
あくまで心の中で実行します。
対処法4:ズバリ言う
心の中ではなく、本人にズバリ言います。
「あなた性格悪いですね」「いつも人から嫌われそうなことしてますね」「あなた貧乏神がとり憑いてるんじゃないですか」「関わりたくないのでこっち来ないで下さい」
など、本人に言ってやります。
嫌な奴には、こっちも100倍くらい嫌な奴にやってやる作戦です。
ハードルは高いです(笑)
対処法5:ホメる
ホメていい気分にさせます。
人はホメられると気分がよくなります。気分がいいと嫌なことをしなくなります。
嫌な奴を犬に見立てて、調教の一環としてホメるといいです。
対処法6:筋トレする
筋トレすると体も心も強くなります。
「こいつと殴り合っても勝てる」
という状態まで体を鍛えると、嫌な奴のことがどうでもよくなります。
対処法7:没頭する
何かに没頭します。
嫌な奴がどうでもよくなります。
健全なパターンだと「趣味」「恋愛」「勉強」など。
不健全なパターンだと「借金」「不倫」「犯罪」「介護」「大病」など。
やることがあれば、嫌な奴のことなんてどうでもよくなります。
対処法8:変人キャラをアピールする
嫌な奴に変な奴キャラで対抗します。
オタクキャラ、浮世離れキャラ、突然奇声を発するヤバイ奴キャラ、キレたら何するかわからないキャラ…など。
嫌な奴がドン引くくらいの変人キャラをアピールです。
嫌な奴も近寄って来なくなります。
対処法9:スピリチュアル的に考える
嫌な奴のことをスピリチュアル的に考えます。
嫌な奴のスピリチュアル的意味は、
- 人間関係の修行
- 鏡の法則の修行(周囲の人は自分を映す鏡)
です。
嫌な奴は、実は、あなたの修行のために現れてくれた天使です。
嫌な奴に感謝の気持ちが芽生えるかもしれません。芽生えないかもしれません(笑)
スピリチュアルに興味があるならどうぞ(↓)

「嫌な奴」への注意点
嫌な奴がいたときの注意点です。
注意点1:相手を変えようとしない
相手を変えようとしないのは、人間関係の鉄則です。
嫌な奴の性格の悪さは、本人が反省しない限り変わりません。
「相手の性格を良くしてやろう」「相手を変えてやろう」「相手を指導してやろう」なんて思ってはいけません。
嫌な奴のマイナスエネルギーは強力なので、返り討ちに遭います。
注意点2:実は自分が嫌な奴かもしれない
実は自分が嫌な奴かもしれないパターンです。
2つの可能性があります。
1つは、類は友を呼ぶの法則で、嫌な奴が近くにいるということは自分も嫌な奴なのかもしれないというパターン。
もう1つは、犯罪者にとっては警察が嫌な奴のように、自分が嫌な奴だから世間にとって良い人を自分だけが嫌な奴と感じているパターン。(ちょっと分かりづらくてすみません)
嫌な奴は本当は嫌な奴ではなく、変わるべきは自分かもしれません。
注意点3:逃げるのが一番
嫌な奴への対処法、本当は、嫌な奴からは逃げるのが一番です。
職場、学校、家族、親族、ご近所、ママ友…など。
逃げられない環境だからこそ、悩みが発生しているかもしれません。
でも、できる限り逃げた方がいいです。
嫌な奴は「感染源」のようなものです。
そばにいるだけで感染して、こっちまで嫌な奴になってしまいます。
近付かないのが一番です。
今回のまとめ
以上、嫌な奴への対処法9つをまとめました。
- 霊が憑いていると思う
- 見下す
- 心の中で罵詈雑言を浴びせる
- ズバリ言う
- ホメる
- 筋トレする
- 没頭する
- 変人キャラをアピールする
- スピリチュアル的に考える
です。
でも本当は、可能な限り「逃げるのが一番」!!!
ストレスが溜まっておかしくなる前に対処しときましょう。
ストレス溜まり気味ならこちら(↓)

よぴ子