【40代独身終活】遺影どうする?若い写真でもいい?【実際に準備してみた】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

終活している人

終活ちょっとずつやってるけど遺影の準備ってしといた方がいいかな?…40代でそこまではやりすぎかな?…でも人っていつ死ぬかわからないし…みんなどうしてるんだろう?遺影の写真って何でもいいのかな?若い頃の写真でもいいのかな?

知りたい方、いますか?

この記事の内容は、

  • 遺影についてわかる!
  • 遺影の準備ができる!

です。

私自身は40代バツなし独身子なし女性。

己の老後が不安すぎて、介護とFPと終活ライフケアプランナーの資格を取得しました。

先日イトコが45歳で亡くなりました。独身子なし男性、くも膜下出血による突然死でした。

遺族が遺影を用意しましたが、写真がなかったのか、20代の頃の集合写真を切り取ったものでした。

遺影って若い頃の写真でもいいの?

疑問が湧いたので調べました。

情報や体験談を記します。

わかち合えたらうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:Free Creative StuffによるPixabayからの画像)



「遺影」基礎知識

準備しといた方がいいのか?

準備しといた方が親切です。

残された人たちで写真を探すのは、大変だからです。

「終活」も一般的になってきたので、生前に遺影を撮影する人も多いです。

若い頃の写真でもいいのか?

遺影は、亡くなる1~5年くらい前の写真が一般的です。

理由は、参列者が戸惑わないためです。

若い頃の写真をどうしてもアピールしたい場合、スライドショーのようにモニターで映すことが多いです。

が、明確なルールはないので、若い頃の写真でも大丈夫です。

女優の白川由美さんの遺影は、20代前半の頃の横顔写真でした。

プリントアウトは必要か?

プリントアウトは必要ありません。

データで大丈夫です。

CD-R・USB・メモリーカードなどに保存します。

画像データは大きめの方がいいです。

枚数は1枚あればいいです。

葬儀会社が、祭壇用・焼香台用・仏壇用など、必要に応じて作成してくれます。

ちなみに、遺影作成の豆知識です(↓)

遺影加工の流れ

  1. 写真orデータを葬儀社に預ける
  2. 紙の写真の場合は葬儀社がデジタルデータに変換
  3. 葬儀社が遺影用に加工

実際のサイズ

  • 祭壇用⇒A4サイズ(210mm×297mm)または四つ切り(254mm×305mm)
  • 焼香台用⇒小さめのハガキくらい

葬儀後

葬儀が終わったあとの遺影は、

  • 仏壇近くに飾る
  • お焚き上げをしてもらって処分する

などが一般的です。

遺影撮影サービス

基本、スマホ撮影で大丈夫です。

ちゃんとした遺影を用意したい人は、写真館や葬儀社を利用します。

「遺影、撮影、(自分の地域の)地名」で検索すると、地域の店舗を探せます。

地域や店舗によって、

  • ヘアメイクや衣装などのサービスの種類
  • 値段

は様々です。



「遺影」準備の体験談

実際に遺影の準備をしてみました。

候補

写真は最近、スマホでしか撮っていません。

なので、スマホデータの中から候補を絞りました。

候補1

占い師をやってたときのプロフィール用自撮り写真(↓)

写真

候補2

ブログのプロフィール用自撮り写真(↓)

写真

候補3

占い師養成講座で有名占い師の先生と撮ってもらった他撮り写真(↓)

写真

候補4

実家の島の海水浴場で姪と撮った自撮り写真(↓)

写真

候補5

居酒屋で昼から酒を呑んだときの他撮り写真(↓)

写真

決定

候補3に決めました(↓)

写真

4年前に撮影したものです。

選んだポイントは、

  • 自撮りじゃない
  • 決め顔すぎない
  • アプリ加工してない
  • 化粧している

です。

どうでしょう。

遺影にするにはサイズがちょっと小さいかもしれません。

が、引き伸ばしてボヤけるくらいの方が粗が隠せていいと思いました。

保存&保管

CD-Rに保存しました(↓)

CD-R

エンディングノートと一緒に、机の引き出しに保管しておきます。

※エンディングノートの詳しくはこちら(↓)

【40代】エンディングノートの書き方!!【無料リンク&内容&実例も】

感想

遺影を準備した感想です。

イトコの遺影を見て、自分の遺影も若い頃の写真がいいと思いました。

でも、実際に選ぶとなると抵抗がありました。

  • いまの自分と違いすぎる
  • 過去の栄光にすがってるようでかっこ悪い
  • 自意識過剰っぽい

という理由です。

さらに、

  • 自撮り
  • 決め顔
  • アプリ加工

の写真も、表に出すのは恥ずかしいと感じました。

遺影を意識した写真を、5年ごとくらいに撮っておこうかなと思いました。



今回のまとめ

以上、40代終活の遺影準備についてまとめました。

私自身葬儀は希望してませんが、死後はどうなるかわからないですよね。

親や姉妹や姪甥がやってしまうかもしれないし、葬儀をやらなくても写真が必要になるかもしれないし…

写真1枚くらい準備しておくと安心かもと思いました。

よぴ子

備えあれば憂いなし、無理ない範囲でぼちぼち準備しときたいです~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です