こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。
コールセンターに興味がある人
という方、いますか?
この記事の内容は、
- コールセンター仕事のメリット&デメリットがわかる!
です。
私自身は40代女性です。
6種類のコールセンター(金融系の発信、求人情報誌の発信、生命保険会社の発信、ガス会社の受信、通信販売会社の受信、銀行の受信)で働いたことがあります。
経験を元に記します。
わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ:BarBusによるPixabayからの画像)
「コールセンター仕事」メリット&デメリット
メリット
コールセンター仕事のメリットです(↓)
- 求人がたくさんある
- 採用されやすい
- 時給が高い
- 人間関係がラク
- 面白い人に出会える
です。
ちょっとずつ解説します。
1.求人がたくさんある
コールセンターの求人はたくさんあります。
離職者が多いからです。(※後ほどデメリットの欄で詳しく記します)
今後は、AIロボットやネット利用でコールセンター業務は衰退するかもしれません。求人も減るかもしれません。
が、今はまだ大丈夫です。
働こうと思えばいくらでも働けます。
2.採用されやすい
コールセンターは人手が足りてないところが多いです。
特別なスキルもいらないので、採用のハードルは低いです。
3.時給が高い
社員ではなくアルバイトやパートの場合ですが、飲食業などと比べると時給が高いです。
4.人間関係がラク
人によるかもしれませんが、私は人間関係はラクでした。
コールセンターには夢追い人とシングルマザーが多いからです。
- やりたいことが他にあるけどやりたいことでは暮らせないからとりあえずコールセンターで働いている
- 子どもを育てるため時給の高いコールセンターで働いている
という感じの人です。
仕事に思い入れがない分、ドライでクールな人が多かったです。
適度な距離が保てるので快適でした。
5.面白い人に出会える
先述しましたが、夢追い人が多いです。
役者、モデル、作家、起業家、占い師、スポーツ選手などたくさんいます。
タレントの大久保佳代子様や俳優の小手伸也様がコールセンターで働いてらしたのは有名な話です。
いろんな特技や経歴を持った人に出会えます。
デメリット
コールセンター仕事のデメリットです(↓)
- ストレスが溜まる
- 身に付くスキルはない
- キャリアプランが描けない
です。
ちょっとずつ解説します。
1.ストレスが溜まる
コールセンターの仕事は、とにかくストレスが溜まります。
受信業務の場合、
- お客様が自分勝手…
- イタズラや暇つぶしの電話がかかってくる…
- どんな糞客にも逆らってはならない…
- どんなに客が糞でも、苦情があれば自分のミスにされて上司から注意される…
などのストレスがあります。
発信業務の場合は、こちらから営業電話をするので、単純にお客様から嫌がられます。
毎日ストレスがちょっとずつ溜まって、ある日突然爆発する人が多いです。
離職率が高いのはこのストレスのせいです。
結果、求人がたくさんあって、採用のハードルも低くて、時給も高いです。
2.身に付くスキルはない
コールセンターで働いても身に付くスキルはあまりありません。
敬語が使えるようになったり、知識が増える(金融系なら金融知識、通信販売なら商品知識)などの長所はあります。
が、スキルとまでは呼べません。
3.キャリアプランが描けない
コールセンターが大好きで、一生コールセンターで働きたい人の場合はキャリアプランがいちおうあります。
オペレーター⇒リーダー⇒スーパーバイザー⇒センター長です。
が、結構簡単になれたりするのでキャリアという感じではないです。
仕事としてのやり甲斐は感じづらいかもです。(※個人差あります)
今回のまとめ
以上、コールセンター仕事のメリット&デメリットをまとめました。
ちなみに、コールセンターの仕事に向いている人は(↓)
- 他に夢がある人
- お金のためだと割り切れる人
- 神経が図太い人
でしょうか。
ストレスが溜まる仕事ですが、やってみると意外と向いてたりするかもしれません。
気になったら一度挑戦してみるのもいいかもです。
最近は自宅でできるコールセンターの仕事もあります。 >>好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」
よぴ子