【体験談】40代で訪問介護ヘルパーデビュー!!【なり方&仕事内容など】

アイキャッチ

こんにちは。よぴ子(@yopiko_dokushin)です。

ヘルパーに興味ある人

訪問介護ヘルパーに興味ある。40代からでも大丈夫?未経験でも大丈夫?体力ないけど大丈夫?

訪問介護ヘルパーに興味があるけど、不安な方いますか?

この記事の内容は、

  • 40代で訪問介護ヘルパーデビューした体験談がわかる!
  • 訪問介護ヘルパーについてまるっとわかる!

です。

40代で訪問介護ヘルパーデビューした女性が記します。

わかち合えればうれしいです、参考になれば幸いです~(※アイキャッチ画像:truthseeker08によるPixabayからの画像)



40代で訪問介護ヘルパーデビュー!!体験談

訪問介護ヘルパーになるには?

まずは、訪問介護ヘルパーのなり方です(↓)

  • なり方1:資格を取得する
  • なり方2:事業所(会社)を選ぶ
  • なり方3:業務開始

です。

ちょっとずつ解説します。

なり方1:資格を取得する

訪問介護ヘルパーをやるには、「介護職員初任者研修」以上の資格が必要です。

施設は資格がなくても働けるところがあります。

が、訪問介護ヘルパーは資格が必須です。

利用者宅で一人で介護をするので、技術や知識、咄嗟の判断力が必要だからです。

有資格者のみが業務にあたれます。

※資格の詳細はこちらをどうぞ(↓)

アイキャッチ【簡単】介護資格の取得方法!5種類を解説【費用.キャリアパス図も】アイキャッチ「介護職員初任者研修」費用・試験・通信・内容など【40代体験まとめ】

なり方2:事業所(会社)を選ぶ

資格を取得したら、事業所(会社)を選びます。

求人は、求人サイトなどにたくさんあります。

注意点は、

  • 注意点1:未経験のうちは派遣会社への登録はしない方がいい
  • 注意点2:パートの場合は家の近所の事業所を選ぶ方がいい

です。

ちょっとだけ説明します。

★注意点1:未経験のうちは派遣会社への登録はしない方がいい

介護士専門の派遣会社がたくさんあります。

事業所的には、介護士への給料と派遣会社への仲介料を支払うことになり、直接雇うよりも出費が多いです。

そのため、出費分の仕事内容を期待されることになります。

未経験だと無理です。プレッシャーです。

経験者として自信がつくまでは、派遣会社の登録はやめておいた方がいいかもです。

★注意点2:パートの場合は家の近所の事業所を選ぶ方がいい

社員勤務とパート勤務があります。

社員勤務の場合は、事業所を拠点に動きます。

パート勤務の場合は、自宅を拠点に直行直帰です。

利用者宅は事業所周辺がほとんどなので、遠方の事業所を選ぶと利用者宅も遠くなり、移動がめちゃめちゃ大変です。

家の近所の事業所を選ぶと何かと便利です。

なり方3:業務開始

事業所が決まったら、業務開始です。

「同行」といって、最初は先輩について仕事を覚えます。

同行の間、時給は安くなります。

同行の回数は事業所によって様々です。

不安がなくなるまで同行をやってくれるところもあります。

同行は1回限り、または全くなしのところもあります。

面接で確認しておくと安心です。

実際の仕事内容

訪問介護ヘルパーの実際の仕事内容です。

仕事内容

高齢者や障害者の家を訪問して、生活の手伝いをするのが仕事です。

仕事内容は大きく2つにわかれます(↓)

  • 生活援助
  • 身体介護

です。

ちょっとずつ解説します。

★生活援助

生活援助は、家事の手伝いです。

調理、洗濯、掃除、買い物代行などです。

★身体介護

身体介護は、利用者の体に触れるものです。

食事、入浴、排泄、更衣、口腔ケア、体位変換などです。

その他、外出の手伝いをする「ガイドヘルパー」などもあります。(※別途資格が必要)

1日の流れ

私(パート勤務)の場合の、とある1日の流れです(↓)

5:00~ 起床
6:40~ 自転車移動
7:00~8:00 (1件目)身体介護
8:00~ 自転車移動
8:30~9:20 (2件目)身体介護&生活援助
9:20~ 自転車移動
9:30~10:30 (3件目)身体介護&生活援助
10:30~ 自転車移動
10:45~12:20 休憩
12:20~ 自転車移動
12:30~13:20 (4件目)身体介護&生活援助
13:20~ 自転車移動
13:30~14:00 (5件目)身体介護
14:00~ 自転車移動
14:30~16:30 (6件目)身体介護&生活援助
16:30~ 自転車移動
17:00 帰宅

です。

上記のスケジュールで週に2日働いています。

私の場合、日数を減らすかわりに1日のスケジュールをみっちり組んでもらっています。

1日のスケジュールをゆるめ(1日2件くらい)にして、たくさんの日数働く人もいます。

収入や体力、生活ペースを考えて、事業所に相談してシフトを決めてもらう感じです。

メリット&デメリット

訪問介護ヘルパーのメリット&デメリットです。

メリット

メリットです。

  • メリット1:職場の人間関係がラク
  • メリット2:自由に動ける
  • メリット3:日本全国いつでもどこでも働ける
  • メリット4:親や自分の老後への備えができる

ちょっとずつ解説します。

★メリット1:職場の人間関係がラク

職場の人間関係がラクです。

直行直帰なので、職場の人と会う機会はほとんどありません。

たまに「同行」や「2人介助」で嫌な先輩に遭遇することがあります。

せいぜい1時間くらいです。

その他で会うことはないので気がラクです。

「施設で働いたけど人間関係がしんどくて訪問介護ヘルパーに転職した」という人も多いです。

★メリット2:自由に動ける

訪問時間さえ守れば、他の時間は何しようが自由です。

★メリット3:日本全国いつでもどこでも働ける

訪問介護ヘルパーは日本全国で不足しています。

いつでもどこでも仕事が見つかります。

★メリット4:親や自分の老後への備えができる

いつ誰が介護が必要になるかわかりません。

高齢化社会はますます進むので、介護の知識・技術・経験があると心強いです。

デメリット

デメリットです。

  • デメリット1:移動が大変
  • デメリット2:給料が不安定
  • デメリット3:責任が重い
  • デメリット4:セクハラ・パワハラ
  • デメリット5:休みづらい
  • デメリット6:スキルアップが難しい
  • デメリット7:ストレスが溜まる

ちょっとずつ解説します。

★デメリット1:移動が大変

自転車移動の場合、雨がとにかくめちゃめちゃ大変です。

夏の猛暑も結構きついです。

慣れれば大丈夫ですが、最初は心が折れます。

★デメリット2:給料が不安定

利用者は高齢なので、通院・入院がしょっちゅう発生します。

その場合は訪問キャンセルとなり、仕事がなくなります。

利用者が死亡した場合も、仕事がなくなります。

パートは時給なので、仕事がなくなると給料もなくなって不安定です。

社員は月給なので大丈夫です。

★デメリット3:責任が重い

利用者宅を一人で訪問します。

何かあったとき、咄嗟に助けてくれる人はいません。

責任を感じます。

★デメリット4:セクハラ・パワハラ

利用者やその家族からのセクハラ・パワハラは結構あります。

お尻を触られたり、怒鳴られたりします。

密室なので怖いです。

会社に報告して、注意してもらうか担当を変えてもらいます。

★デメリット5:休みづらい

施設の場合、複数人の職員がいます。

誰かが休んでもカバーできないことはありません(施設は施設で人員不足なので休みづらいですが)

訪問介護ヘルパーの場合、1人でやる仕事です。

ヘルパーが休むと利用者が生活できなくなるので、代替ヘルパーが絶対に必要です。

どこの事業所もヘルパーが足りてないので、代替ヘルパーの用意が大変です。

めちゃめちゃ休みづらいです。

★デメリット6:スキルアップが難しい

施設の場合、先輩から技術を教えてもらったり、真似して成長できます。

訪問介護ヘルパーの場合、一人仕事なので先輩の真似ができません。

自分で改善改良するしかありません。

★デメリット7:ストレスが溜まる

訪問ヘルパーに限らずですが、対人職なので、ストレスは溜まりやすいです。

給料

給料は、事業所によって違います。

例えば、私が登録しているところだと、

社員
  • 月給20万円ほど(手取り)
  • ボーナス年2回(金額は業績次第)
パート
  • 生活援助:時給1,300円ほど
  • 身体介護:時給1,700円ほど

です。

私が登録している事業所では、処遇改善手当(←国からの交付金)が時給に含まれています。なので時給が高めです。

時給は安くても、処遇改善手当が別途支給でもらえるところもあります。

処遇改善手当がヘルパーに全く支給されないところもあります。

処遇改善手当については、面接時に確認しとくと安心です。

年齢

訪問介護ヘルパーの年齢層は高めです。

40代だとまあまあ若手の部類に入ります。

といっても、40代は世間的には立派な中年なので、社会経験もあるし、おばちゃんの図々しさもあります。

利用者宅で利用者と2人きりでも、怯むことなく仕事ができます。

体力も、若い頃に比べると落ちるけど、50代、60代よりはあったりします。

40代、訪問介護ヘルパーデビューにはちょうどいいかもです。



今回のまとめ

以上、40代で訪問介護ヘルパーデビューした体験談や仕事内容などをまとめました。

訪問介護ヘルパー、興味があるなら一度やってみると面白いかもです~

よぴ子

超高齢化社会への心構えもできます♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です